ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2007/06

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2007年06月28日

ファンクション

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

水曜日はずっと家にいた。一本、締め切りの原稿があって、いい取材ができたからすぐに書けると思ったら、いい話が多すぎて削ることができなくて、ずっと悩んでいた。いつだって、取材をしたことの半分も書けないのだけど、それにしても惜しい内容なんだよなぁ。もう日付が変わろうとしているのに、まだ悩んでいる。木曜日の朝は、また取材で長距離ドライブなのに。

先日、兵庫県の芦屋高校に勤務するスポーツ史研究家、高木應光先生から手紙をいただいた。そこには毎日新聞の兵庫版のコピーが同封されていて、高木さんが寄稿した「試合後のパーティー」というコラムが掲載されていた。4月、芦屋高校のラグビー部がオーストラリアのグレゴリーテラス高校と試合を行ったことに触れ、試合後のファンクションについて書いている。

《近代スポーツは、親睦や社交を重視していた。この近代スポーツを関西に移入したのは、神戸の外国人たちだった。胸を借りに来た日本チームと試合を楽しむだけでなく、ファンクション(パーティー)でもてなしてくれた。日本人にとって初めてのワインやビール、そして西洋料理やケーキ。さらにはダンスパーティーも。「試合よりも洋食を楽しみにして神戸に行った」との昔話もある。しかし、日本のスポーツ界は、いつしかそれをやめてしまった。だが、ラグビーだけは今日でもこの伝統を守り続けている》

芦屋高校とグレゴリーテラス高校との試合でも、試合後は、ジュースでの乾杯から、両校のペナント交換、各校優秀選手の表彰、部歌をうたい合うなどのファンクションが行われたようだ。そして高木さんはこう締めくくっている。

《かつてのように、どの種目でも交歓会が持てないのだろうか。1915年、全国中等学校優勝野球大会(現・夏の甲子園)が始まったとき、全選手が一堂に会し大茶話会を持っていたのだから》

僕も大学生の頃、何度もファンクションを経験した。大学選手権では、ファンクションがあったから、慶大や大東大の選手たちと顔見知りになれたし、互いのチームの雰囲気も知ることができた。大学の坂田監督には「ファンクションも含めてラグビーだ」と教えられた。でも、高校のラグビー部では経験しなかった。大人になってからのクラブでは、ほとんどやっていたように記憶する。いまは、ラグビースクール、中学、高校などもふくめ、きちんとファンクションをやる場合もあるし、このあたりは大会やチームによってまちまちのようだ。できれば、どんなレベルでもファンクションは行い、親睦と社交を重視してほしいと、僕も思う。スポーツを文化として語り継ぐには、選手同士の交流や世代を超えて語り合う場が必要だと思う。高木さん、ありがとうございました。

  • Line