最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
月曜日は朝から、ジョン・カーワンヘッドコーチのインタビューがあったり、編集の仕事で印刷所にこもったりと、バタバタ動いていた。夜に急ぎの原稿書きがあって、久しぶりにほぼ徹夜した。短い原稿だったけど、なんだか書き進めず。それにしても夜中は時間が経つのが早い。そんなわけで、火曜日の朝になって日記を書いている。ラグマガの編集部にいた頃は、しょっちゅう徹夜して、「朝までのコース」に慣れていたんだけどなぁ。
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。そういえば、ジュニア・オールブラックスが試合前のハカをしなかった件だが、前の週のオーストラリアA戦でもハカはやっていないので、日本での特別な行動ではなかった。試合後の会見で、コリン・クーパー監督は、ジュニアは「オールブラックスの下のチームなので」という説明をしたようだ。マオリ・オールブラックスや7人制代表、U21の代表などもハカをするが、それは正代表だからという解釈ができる。サモアやフィジーに対しては、相手もウォークライをするので、その礼儀として、ということも考えられるので、このあたりのことは、また分かったら書きたいと思う。
他に書くことがたくさんあって書けなかったのだけど、土曜日に行われたトライネイションズ第2戦の、南アフリカ代表スプリングボクス対ニュージーランド代表オールブラックスの試合は凄まじかった。南アフリカの当たりも激しいが、それをかいくぐって、後半スピードで翻弄していくオールブラックスの強さには恐れ入る。
オールブラックスのボールを動かすスピードには、あのスプリングボクスですら、最後には足がついていかなくなった。ジュニア・オールブラックスの個人技に日本代表も後半ついていけなくなったが、疲れた身体にスピードの緩急をつけた攻撃は効果的。日本も逆にそこを突き詰めるべきだと感じた。
そのオールブラックスの元NO8で来日経験もあるウェイン・シェルフォードさんが、リンパ系のガンの治療中とのこと。伝説の選手だけにNZでも大きく報道されているようだ。