最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
午後6時、神戸ユニバー記念陸上競技場へ向かう電車は満員だった。もちろん通勤ラッシュも手伝っていたのだが、総合運動公園でも大量にお客さんが降りた。観客数は、10,150人。「1万人は超えて欲しい」という関係者の願いはかなった。クラシック・オールブラックス(CAB)は、本来、グレーのジャージーを着用するのだが、今回は黒を着用し、試合前のハカも気合いが入っていた。内容的には、ジャパンが勝ってもおかしくない展開だったから、ジャパンの選手も悔しそうではあったが、マーテンズのプレースキックや、スペンサーのステップ、クリブ、ブラウン、マクラウドら、日本でプレーする選手達の活躍など、お客さんは楽しめたのではないか。
最終スコアは、35-26。ジャパンは立ち上がりから低いタックルを次々に決めてCABの攻撃を寸断していたが、ラインアウトの獲得率が50%を切る大誤算。前半13分に、SOアレジが、左足の骨折で退場するハプニングもあって、攻撃面はいまひとつ。一時は、2点差まで追いつめながら、ここ一番に集中力を発揮するCABに突き放された。最後10分のペースアップは、さすがだった。
「私が終盤にハイパントを使ったのは、ジャパンに試合を通して、激しいタックルで痛めつけられていたからでもあります。ジャパンがキックを多用したのも、我々のディフェンスが、継続的に良かったということでしょう。序盤からペナルティキックを狙ったのは、接戦になるだろうと思ったからで、ジャパンへの敬意です」(CABキャプテンのマーテンズ選手)
「勝てなかったことで、さまざまなことを学ぶことができました。概ねチームのパフォーマンスには満足です。フィフティフィフティのパスの精度と、ラインアウトの精度を上げていけば、いい試合ができます。ディフェンスには満足しています。しかし、ジャパンは、ここからさらに50%は伸びると思います。ここからがスタートです」(ジョン・カーワンHC)
日本が目指す速いテンポの攻撃は、ラインアウトが獲れなかったこともあって、できなかったが、ターンオーバーからの切り返しで、WTB遠藤が独走したトライは良かったし、最後に今村の突破から大野がトライ。スタンドも大いに沸いた。しかし、CABは、パスが上手いなぁ。クリブも凄かった。でもね、土曜日、ジャパンには勝ってもらいたい。もっと、行けるはず。