ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2006/11

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2006年11月09日

俊足・北川智規

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

いま北川智規選手(三洋電機ワイルドナイツ)のインタビューを終えたところだ。これは、JRFUメンバーズクラブの会報誌に掲載されるもの。40m4秒65の俊足WTBの話はなかなか面白かった。ラグビーでは、40m走を測定することが多いのだが、このタイムは、オーストラリア代表のBKと比較しても引けをとらない。10mを1秒くらいで走るって、どんなんだ?

Kitagawakunn

北川選手は、15人制日本代表には初選出。今回の合宿で憧れていた大畑選手と同部屋となり、いろんな話を聞いたのだとか。で、何を聞いたの?「筋肉番付の話とか…」。そっちかよ。北川選手は京都の洛西中学から東山高校に進み関東学院大学に進学。これは、2年上の水野弘貴選手(トヨタ自動車)、1年上の高安厚史選手(三洋電機)とまったく同じコースだ。そんな話も聞かせてもらった。

また、こんな話も。最近のトップ選手は、試合用スパイクを頻繁に取り替える場合が多いのだが、北川選手は大学3年から同じスパイクを使用しているという。コンバートのスパイクらしいが、中学時代からずっと同じメーカーなので他のにする気にならないのだそうだ。素朴な語りに好感を持った。

「まだ、自分は日本代表に選ばれるのは早いと思います」と謙虚に話してくれたが、スピードは日本代表BKの中でも図抜けており、課題のディフェンスを克服して、なんとか定着してもらいたいところ。レッズ戦では控えスタートだが、途中出場は間違いない。「ボールを持ったらトライまで走りきりたいです」。期待してます。

きょうの午後、日本代表は千葉のエアロビクスセンターから東京入り。都内のホテルで一泊し、明日の試合に備える。カーワンアドバイザーは、「一対一のタックルをしっかりやること。それは技術ではなく、気持ちです。自分たちを信じること」と選手達に話したとか。

一方のレッズは、午前中に最後の練習を終えた。練習後、エディ・ジョーンズ監督は報道陣に対して日本語で受け答えした。趣旨は以下の通り。
「今回は、現在連れてこられるベストのメンバーで来日しました。この試合は、来年のスーパー14のトライアルを兼ねています。レッズのレギュラー争い、日本代表の予選の助けにもなり、双方にとって意味のある試合です。ジャパンは、ポテンシャルのある若手が多い。次期HCのカーワン氏はイタリア代表監督の時に良い仕事をしました。特にディフェンスをレベルアップさせたので日本でもそれをやるでしょう」

愛好的読書日記◎先日、この日記でも紹介した『静かなるホイッスル』(柴谷晋・著/新潮社)を読み終えた。読後感がとてもいい。聴覚障害者がプレーするデフ・ラグビーの日本での発祥から現在までを、自身もデフ・ラグビー選手である著者が追っている。この本は、ぜひトップ選手達に読んでほしいと思う。デフ日本代表チームがニュージーランドで迎える初試合。前夜、吉識(よしき)監督は祈る。「どうか誰も死にませんように」。 試合前のロッカールーム。叫び声が上がる。「ウォー! ウォー!」。初勝利。雄叫び。この感激がいい。ひょんなことから、デフ・ラグビーの指導をすることになった吉識は、大阪体育大学出身。不安で恩師の坂田好弘に相談する。すると坂田は言う。「おい、ヨシキ、言葉はどこで聞くんや? ここや」。そう言って、胸を指さす。もちろん、そう簡単なことではない。健聴者、難聴者、まったく聞こえない者、それぞれに立場もコミュニケーションの方法も違う。でも、やっぱり大事なのは「心」なのだ。コミュニケーションとは何か。考えさせられる本だった。僕は、ラグマガ編集長時代にフォトジャーナリストの長田耕治さんに出会った。デフ・ラグビーの原稿の持ち込みだった。持ち込み原稿を断ったことは数知れない。でも、このときは即決で掲載することにした。「音のない世界の肉弾戦」。その記事が日本のデフ・ラグビーが普及するきっかけになった。長田さんに「心」があったからなんだろう。明日も、心のある試合が見たいな。

  • Line