最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
11日間香港に行っていたので編集者としての仕事はたまりまくりである。休む間もなく月曜日はとある会社で写真選びなどしていた。そんなわけで、香港に行っていたあいだに録画しておいた試合もなかなか見られず。週末までには見なきゃ、大学ラグビーにもついていけなくなるよ〜。なんて、忙しがってますが、ラグビーのことだから楽しくやってます。
ところで、韓国に勝ってW杯本大会を決めた後の記者会見でカーワン次期ヘッドコーチ(JK)がW杯のスケジュールについて苦言を呈した。JKは僕が予選前にインタビューしたときからスケジュールに対する不満を述べており、「予選を突破しないと何も言えない。突破したら文句を言いたい」と話していた。その通り、記者会見でコメントしてくれたわけだが、改めてスケジュールを眺めると日本が目指す2勝が高いハードルであることが分かる。
日本は、初戦のオーストラリア戦(9月8日)から中3日でフィジー戦(9月12日)を迎え、次のウエールズ戦(9月20日)までは中7日あるのだが、カナダ戦(9月25日)はまた中4日で戦わなければならない。つまり、日本にとって世界ランキングの近い相手とは、リカバリーが難しい間隔で戦わなければいけないわけだ。逆にフィジーは日本戦が最初の試合、カナダは日本戦の前に8日間ある。日本側から見れば圧倒的に不利である。結局は、日本がこれまでW杯で1勝しかしていないために、アジアの地位が低くなっているわけだし、勝って実力を証明するしかないわけだが、それにしても苦しい。
9月7日〜10月20日の開催期間の中で全48試合を時間をずらしつつ組み合わせるのは、難しいのは分かる。ただ、前大会のトップ8チームは、予選4試合で中3日という間隔はない。その他の12チームは、それぞれ最低1回は中3日がある。これでは上位国崩しは至難の業だ。いまから日程を変えるのは難しいと思うけど、今後のことを考えても、日本が不満を表明することは意味がある。そしてW杯招致を目指す日本協会には「日本でW杯を開催した場合はこうした不平等はなくしたい」と公言してほしいところだ。
JKが怒るのは前大会(2003年)のことも影響している。JKが率いたイタリア代表が厳しい日程になり、その時もJKは「上位国有利」と不満を表明していたのだが、変更はなく、来年のフランス大会でも同じ事が起きている。日本も2003年大会では、2試合目のフランス戦から3試合目のフィジー戦まで中4日、4試合目のアメリカ戦は中3日という短い間隔で戦い、アメリカ戦での動きは鈍かった。ただし、JK率いるイタリアは頑張った。10月11日の初戦こそ、NZに7-70で大敗したが、中3日で臨んだトンガ戦に36-12で勝利。続いて中5日で戦ったカナダを19-14と撃破。そして、中3日で迎えたウエールズに対して、15-27と食い下がった。2週間で4試合という強行日程で実力を示したのである。もし、ウエールズとコンディションを整えて戦っていたら、2003年大会ベスト8もあり得たかもしれない。そういうコーチだからこそ、不満表明には説得力があるし、影響力も大きい。
この日程は、JKの反骨精神に火をつけている。JKは言っていた。「日本のシーズンが終了したあと、さらにフィットネスを高めることが必要になる。フィットネステストに合格できない選手に言い訳は許されない」。タフなチームを作るため、来季の日本代表強化はかつてないほど厳しいものになるだろう。そうあってもらいたいよね。