最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
ワールドカップのアジア最終予選の開催地が変更になる。スリランカは政情不安などで安全面の確保に不安があるためで、国際ラグビーボード(IRB)が代替開催地を検討中だ。明日にも決まる見込み。僕は、スリランカには過去通算20日ほど滞在している。取材でも観光でも行った。嫌な思い出は何一つなく、人は優しくて、食べ物も美味しかったし、象にも乗った。そこで内戦が続き、テロ事件などが多発しているのは、なんともやり切れない。
11月4日に日本代表と対戦する「オーストラリア首相フィフティーン」のメンバーに変更があった。プロップ(PR)のニック・ヘンダーソンが参加できなくなり、ACT所属のジョン・ウルジアが参加する。スーパー14出場1試合で、20歳の若いPRだ。これ以外は変更無し。軸になるFLデイヴィッド・クロフト、NO8ジョン・ロー、SHマット・ヘンジャックには注目。きのうの日記で、試合の前夜祭のことを書いたが、ジョージ・グレーガン選手は今回はプレーしない。
やっと【ラグビーマガジン12月号】のことが書ける。今回はシーズン序盤戦のレポートが軸で、サントリーの有賀剛選手のインタビューも。大学では、早大・菅野朋幸、慶大・千葉和哉、明大・日和佐豊、関東学大・櫻谷勉、高山国哲、東海大・辻埜拓也らが取り上げられている。日本代表については、太田GM兼HCのインタビュー、エリサルド問題の顛末。韓国代表、オーストラリア首相フィフティーン、レッズの情報もあり。11月10日に日本代表と戦うレッズには、ラグビーリーグからラグビーユニオンへ移籍したWTB/FBのクリントン・シフコフスキーがいる。リーグのファーストグレード試合に230試合出場という大物である。参加が実現すれば、ユニオンでのデビュー戦になるそうだ。
小林深緑郎さんの連載「トライライン」は《イングランドがパワースクラム禁止を強力に推進。IRBも安全重視のルール改正に動く。》との興味深い見出し。藤島大さんによる、沖縄・名護の中学生プログラムのレポートは、子供達の可能性を感じてワクワクする内容。スペシャルインタビューでは、IRBから派遣されたハイパフォーマンス・マネージャーのトニー・フィルプさんが、日本ラグビーの特徴や可能性について語っている。「日本選手のタックルは、ひとりで対応できるレンジが狭い」などなど、かなり詳しい。彼の仕事は、2011年のワールドカップで日本代表が目標を達成できるように、コーチ、選手、レフリー、運営体制までを整えるサポートをすること。的確な状況分析を読む限り、日本協会にいい影響をもたらしてくれそうに思える。
同じく25日に発売された【ラグビークリニック初冬号】は、美土路昭一さんによるヤコ・ファンデルヴェストハイゼンのロング・インタビューがある。「上達にマニュアルはない。練習で単にムーヴをこなすのではなく、毎回、どの選択肢を選ぶかを考え、頭脳と視覚を刺激する。そうしているうちに、自然と第二の天性になっていく」。言っていることが、かっこいい〜。スクラム=長谷川慎、走る=大畑大介、さばく=辻高志、フィールドプレー=山口智史といった、スペシャリストの話も面白い。オーストラリア協会のレフリーコーチであるテリー・オコーナーさんの話もいい。「ゲームを見ないでルールブックを無理矢理当てはめては、ラグビーの精神が損なわれてしまう」、「ゲームに影響のない行為をいきなり笛で罰するのではなく、いけないと伝えた上で理解できなければ吹く」。レフリーのみなさんも刺激になると思う。
追記◎コメントでも11月のテストマッチ放映について質問がありましたが、イングランドの試合が多くて、オールブラックス対フランス戦が放送されない件は、放映権がとれないようです。JSPORTSのみなさんも、やりたかったと思います。僕も見たいっすよ〜。