最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
トップリーグは今週末はお休み。ここは、大学ラグビーなどの話題を出していきたいのだけれど、きょう(20日)は八強会議の日。どうしても、そのことが気にかかる。アクセス数は、19日、過去最高を記録した。シーズン前からアクセス数は増えていたのだが、今回の問題が明らかになって以来12日間で一日のアクセス数は平均で1万件を超えている。つまり、12日で12万件以上、正確には13万件以上だ。関心はけっして低くない。結論が出てしまっては、何を書いても無意味なので、くどいようだが書かせてもらいたい。
僕は1987年第1回ワールドカップの頃からラグビーの取材を続けているのだが、過去これほどまでに日本ラグビーの行く末に危機感をおぼえたことはない。マスメディアがこの問題を取り上げないのは、非常識な行動に対してすぐに動かない協会にあきれ返っているのであり、黙殺なのだ。このままの体制が続けば、期待感の膨らむ強化はおろか、ラグビー人気の回復などできるはずがない。
過去、日本代表監督の「手腕」について疑問符を投げかけたことは何度もあったが、それ以前の問題で「解任」すべきと思ったことは初めてだ。フランスでの報道ぶりを訳していくと、エリサルド氏がバイヨンヌからのオファーにためらった様子はなく、いくつかのメディアが「日本代表の監督は辞めなければならない」など、彼の決断に疑問を呈している。渡仏した太田GMの「調査」は、フランスでの報道ぶり、第三者的立場のフランス・ラグビー関係者にも及んでいると信じたい。多角的な報告をしなければ、八強会議は、エリサルド氏とバイヨンヌ側の言い分だけを聞いて判断をくだすことになってしまうからだ。
フランスに住んでフランスのチームを指導したがっている人に日本代表ヘッドコーチを続投してもらう理由はどこにもない。懸念されるのは「いまヘッドコーチを代えるのは混乱を招く」というスケジュール重視、あるいは後任の適任者不在という理由で続投が決まることだ。もしそうなら、来年のパシフィックファイブネーションズで大敗を続けたとしてもヘッドコーチを解任できないことになってしまう。彼はプロのラグビーコーチである。時期には関係なく、不適格と判断されれば解任されるのが国代表のヘッドコーチというもの。それは当人も重々承知しているはずだ。
11月のワールドカップアジア予選は絶対に突破しなければならないが、いまこの問題に対する決断は、それと同等以上に大切な気がするのだ。心から日本ラグビーを応援してきたファンの支持を得ないで予選を突破し、ワールドカップで2勝したところで、日本ラグビーの未来は輝かない。この問題を評価し、結論を出す世界八強会議、日本協会幹部には重い責任がある。賢明な結論を導き出してもらいたい。