最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
きのうの日記を書いたあとから、日本代表HC問題についてずっと考えていた。いろいろな思いが浮かんでは消えた。すでに各紙で報じられているとおり、渡仏していた太田GMが帰国した。GMの報告を受け、20日の世界八強会議を経て、必要なら理事会としてなんらかの処分を下すことになる。
明らかになった最も重要なことは、エリサルド・ヘッドコーチが、バイヨンヌクラブのスポーツマネージャーの肩書きを外すつもりはないということ。つまり、兼務を認めるか、認めないか、判断は日本協会にゆだねられたわけだ。ここに至っては日本協会に無断でクラブと契約したヘッドコーチに対する処分の内容にはあまり意味がない。たとえ兼務でも来年のワールドカップで2勝するためにエリサルド体制で行くと決めるか、兼務は許さず新体制で再スタートを切るか、二者択一である。焦点は絞られたわけだ。
僕の考えは「ジャパンのこと」、「ジャパンのこと2」に書いた通りなのだが、日本代表が軽視されていることは重くとらえてもらいたい。ひとつのチームを強くするということが、どれほど大変かはラグビー関係者なら痛感しているはずである。ワールドカップで2勝という目標は、日本に常駐しないコーチがクラブと兼務で達成できるほど甘くはない。日本代表が過去5回のワールドカップで1勝しかしていないことは忘れないでほしい。
そして、この問題で図らずも明らかになった憂慮すべき事態は、マスメディアの関心の低さだ。サッカーなど注目度の高い代表監督が同じことをすれば一面を飾りそうな問題が、今回ほとんど事実関係のみの短信になっている。この問題を考察する記事がほとんど見あたらない。このことこそ関係者は重くとらえるべきだと思う。
日本協会の目標は「ラグビー競技を誰からも愛され、親しまれ、楽しめる人気の高いスポーツにする」ということだったはず。今回の件は、ヘッドコーチの処分をどうするという近視眼的なことだけにとらわれず、これから人気を回復していかなければいけない日本ラグビーの将来のことも考えて決断してもらいたい。
過去20年、多くの名指導者のみなさんを取材してきた。共通して教えていただいたのは「チームは指導者が全身全霊をかけて愛情を注がないと強くならない」ということだった。自分が当たり前だと思ってきたことを、いま何度も書いていることがむなしい。数年前、ある指導者がこんな主旨のことを言っていた。「選手はね、たまに来て偉そうに言うOBより、毎日練習を見てくれる近所のおじさんの言うことを聞くものですよ」。そういうことだと思う。