ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2006/08

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2006年08月27日

トップリーグ5日前

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

26日、早大が慶大を34-26で下した。後半残り5分で逆転とのこと。僕は残念ながら別の仕事で行けなかったのだけど、これでシーズンがより面白くなった。早稲田は、夏合宿で関東学院、慶應に春の借りを返した。公式戦での結果は、ここからの各チームの伸びにかかっている。詳細レポートのトラックバック、ありがとうございます。

26日の夜(日本時間)は、トライネイションズの南アフリカ代表スプリングボクス対NZ代表オールブラックス戦が行われた。両国国歌斉唱のときの南ア代表FLチビリカかな? いい顔してたなぁ。まだ録画を見ていない人もいると思うので、詳細は避けますが、南アのLOマットフィールドと、NZのNO8マソイのぶつかり合いは凄まじい。この2人に代表される両チームのボール争奪戦の激しさは一見の価値有り。しかし、NZのボールを素速く大きく動かそうとする姿勢は徹底されている。同じ事はできないけれど、日本ラグビーもあの仕掛けの素早さは見習いたい。

期待感高まるトップリーグ開幕まで、あと5日とせまった。特設ページが開設されているので、のぞいてみてください。

コメントで、ポジションなどについての日本と海外の言い方が違うという指摘ありましたが、スタンドオフ、ノーサイドともに英語で、日本発のものではありません。ポジションの呼び名については、小林深緑郎さん著『世界ラグビー基礎知識』(ベースボール・マガジン社刊)に詳しいのですが、この日記のカテゴリー「ポジションについて」のバックナンバーを見てもらと、いろいろ書いています。2005年3月17日の日記には、スタンドオフの呼び名についても書いています。

日本では背番号10番をスタンドオフと言いますが、略号のSOは、スタンドオフ・ハーフの意味で、スクラム・ハーフとの立つ位置の違いを表しているようです。ワールドカップなどの公式メディアガイドには「フライハーフ」と書かれることが多く、これが英語圏では一般的です。もう一つ、「ノーサイド」ですが、本来は「どちらのサイドのボールでもない」という意味があるようです。英国のパブリックスクールで使われていた記録があります。こちらは「フルタイム」と言うのが普通です。日本にラグビーが輸入された時代の言葉が、日本では変化せずに使われているということが言えるのかもしれませんね。

ちなみに、第二次世界大戦中、外来語が禁止となったときは、ラグビーは「闘球」となったのですが、トライは「略陣」だったようです。このあたりのことは、最新の日本ラグビー協会機関誌巻末の「誌上博物館」でスポーツ史研究家の秋山陽一さんが書いています。これは、日本ラグビーの切ない思い出ですね。

  • Line