最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
月曜日は、トップリーグのプレスカンファレンス/開幕レセプションが行われた。あと10日ほどでトップリーグも開幕だ。なんか、ついこのあいだシーズンが終わった気がしていたのになぁ。しかし、僕は残念ながら出席できなかった。この夏は、自分自身の事も含めて身の回りでいろんなことが起きる。こんな年もあるさ、と現実を受け入れるしかない。
というわけで、カンファレンスの内容は、コチラのサイトを見ていただきたいのだけど、「日本にはトップリーグがある」というキャッチフレーズが発表されて、「トップリーグを頂点としたピラミッドを構築していく」という考え方が示された。あとは、その中身をいかに充実させるか。地域密着を進め、企業スポーツの枠を外すのは難しいけど、大学生も希望者があればチームに入れるような形が作れると、より活発になる気がする。
リーグのシステムを簡単に説明すると、14チームによる総当たりのリーグ戦の末、トップ4によるプレーオフで優勝が決まる。今年の特徴は、毎節、全チームが試合するということ。つまり、チームによって休みの節が違うということをなくすわけだ。たとえば、9月の23日、24日の土・日はすべてのチームがお休みである。試合会場は、30会場にもおよび、全国各地でトップリーグの認知度を高めていこうという姿勢が見える。
プレーオフでは、延長戦が導入される。80分の試合終了後、同点でノーサイドを迎えて、トライ数、ゴール数ともに同じ場合、10分ハーフの延長戦が行われる。それでも同点の場合は抽選。世界ではワールドカップなどでも採用しているが、日本ラグビー界では初めての採用。決勝で同点の場合は両者優勝となる(※決勝戦も延長戦は行われます)。
あと10日かぁ。開幕節は注目カードが並んでいる。9月1日の東芝とNECはもちろん、2日のワールド対セコムや、ヤマハ発動機対クボタ、コカ・コーラ対日本IBM、サニックス対リコーなど順位争いの上では重要な試合ばかり。3日も、神戸製鋼対サントリー、三洋電機対トヨタ自動車と、って、全部やんか。できるだけ、みなさん会場へ行きましょうね。もちろん、JSPORTSも見てください。開幕節は全試合放送されます。
追記◎コメントに、大阪体育大学には、早稲田大学の「荒ぶる」のような勝利の歌があるのですか? という質問がありました。あるんですよ、これが。部歌『押し照るや』、勝利の歌『黒の狩人』。勝利の歌は、関西リーグで優勝したとき、大学選手権での白星で歌われるようです。歌われるようです、と書いたのは僕の現役時代はなかったからです。大学が移転してからできたから、僕らは歌えないんですよ。だから、世代をこえてOBが集まると、最後に微妙な空気が流れます。