最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
京都で雨のなか祇園祭を見てから、東京に戻っても雨、雨、雨です。こうなると暑すぎると思った鹿児島の快晴がなつかしい。7月は移動が多いので、僕もちょっと疲れ気味なのだけど、今年はなかなか風邪をひかない。なんでだろう?
きのう(18日)の午後、渋谷区の岸記念体育館の会議室で「ジャパンラグビートップリーグ 2006-2007シーズン リーグ説明会および懇談会」が開催された。この説明会は、いつものラグビー協会主導のものと少し違っていた。2005年5月、日本のあらゆるチームゲームの復活を目的に設立された「日本トップリーグ連携機構」のメディア懇談会の一環でもあったためだ。普段はラグビーを取材していない報道関係者も出席するので、説明はトップリーグ設立前の日本ラグビーのシステムにまで及んでいた。
水谷眞トップリーグコミッショナーはじめ、平尾誠二トップリーグパネル委員などが出席して、今季のみどころが説明された。報道陣が最も興味を示したのが試合の興行権の問題だった。稲垣純一トップリーグ部門長の説明によれば、現在は日本協会がすべて持っている興行権を、来季以降、一部の試合でチーム及び各都道府県協会に委ねることが検討されており、今季も数試合、試験的に行われるという。
これ、僕はとてもいい考えだと思っている。現状では、いくら開催地の協会やチームが観客動員で頑張っても、入場料収入は全試合が終了したところで利益が出た場合にチームに還元されることになっている。これでは観客動員に対するモチベーションは高まらない。特に、ボランティアで奔走しなければいけない開催地のラグビー関係者のみなさんは、それが地元のラグビー普及費の足しになるなど、何か目に見えることがあれば、より頑張れると思う。チーム数が14になって、リーグの試合数は、91である。観客数アップには、全国のラグビー関係者の総力を結集していかなければいけない。みんなが気持ちよく協力できるシステムにしていかなければ。
と、なんだか記事っぽくなってますが、もう一つ。今季から、トップリーグは、14チーム総当たりのリーグ戦のあと、上位4チームのプレーオフトーナメントが行われる。このプレーオフは「マイクロソフトカップ」と銘打たれているので、リーグとカップの王者を両方決めると勘違いしてしまう人もいるようだ。正しくは、プレーオフトーナメントの勝者がシーズンを通した唯一の「トップリーグ王者」であり、この王者にトップリーグの優勝カップと、マイクロソフトからもカップが贈られるということのようだ。
ということで、2月に行われる日本選手権とトップリーグ。来季のメジャータイトルは、2冠ということになります。トップリーグの開幕戦は、9月1日、国立競技場にてナイターで行われます。東芝ブレイブルーパスとNECグリーンロケッツという注目の一戦です。ぜひ国立競技場へ。