最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
試合後のキャリスブルック競技場のピッチには、日本人サポーターだけでなく、現地のファンにもサインを求められる日本代表選手たちの姿があった。ジュニア・オールブラックスの選手達と並んでのファンサービスである。バックスタンドへの挨拶の時には盛大な拍手があった。スコア上は完敗であったにせよ、日本代表選手の健闘はラグビー王国の観衆にも響いたということだろう。必死でタックルする選手、チームが認められるのは万国共通である。僕も正直なところ、もっと点数は開くかもしれないと思っていたし、反応良くディフェンスに散り、アグレッシブにボールに働きかける選手達の動きは、いい意味での驚きだった。
ジュニア・オールブラックスの出来も今ひとつだったが、それでもスーパー14の主力選手達である。少しでも集中力を切らせば大敗の可能性はあった。前半にマイボールのラインアウトの獲得率が低かったことは、多くのチャンスを逃したが、狭いスペースで素速くボールを動かして防御を破るプレーも功を奏して、WTB遠藤らがよくゲインできた。サモア戦では、ディフェンスのプレッシャーの前にボールを横に動かしすぎて下がってしまっていたが、きょうはディフェンスに対してよく向かっていっていた。キャプテン大野の身体を張ったプレーや、FLオライリーのボールへの絡み、吉田、守屋の両CTBの早いプレッシャーも印象に残る。そして、課題だったスクラムは、低く構えて先に強くヒットすることもできて、ここ数試合では最高の出来だった。健闘は称えたい。でも、安堵してはいけない。最終スコアは、38-8である。トンガ戦、サモア戦に比べれば進歩なのだが、簡単にトライを獲られてしまった甘い防御や、ラインアウトの不安定、トライが獲れない攻撃面など、厳しい目で修正してもらいたい。
以下は試合後のコメントの抜粋です。
「今までの結果が悪かったので、今大会の中ではいいゲームといえるでしょう。しかし、3トライは獲られなくてもいいものだったし、日本ももう一つ獲れました。それができればいい試合でした。きょうはスクラムも改善され、ディフェンスのポジショニング、ボールと相手選手に対するアグレッシブさも良かった」(エリサルドHC)
僕的にマンオブザマッチをあげたい大野キャプテンは次のように語った。
「思ったよりやれましたが、獲られなくてもいいトライがあったのは悔やまれます。ただ、しつこいディフェンスができるようになったのは、今までやってきたことの成果です。特に、接点でのファイト、ディフェンスラインを早く整える、という点については、動き出しが上手くできました。(フィジー戦に向けては)しつこいディフェンスができたことを残して、トライを獲れるチームになっていきたいと思います」
菊谷選手のコメントはこうだ。「ここ数試合で強いコンタクトに慣れたこともあり、それほどプレッシャーを感じなかったです。サモアやトンガより、ジュニアは組織的なのでディフェンスがしやすかったかもしれません」
唯一のトライをあげた三宅選手にも、インゴールに飛び込んだときの気持ちを聞いてみた。
「逆サイドに走り込んだのは、サインプレーだったのですが、ちょっと崩れてしまって、(防御の)裏が空いていたので蹴りました。バウンドについては、戻ってこいという祈りが届いたと思います」
日本代表は明日オークランドに移動して、月曜日に日本に戻り、大阪でのフィジー戦に向けての準備に入る。さらにいい試合を見せてほしい。
キャリスブルックから帰ろうとしたら、オタゴ協会の入り口に、かっこいいポスターを発見。ハイランダーズのスケジュール入りのものだった。