ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2006/06

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2006年06月03日

記虎敏和さん出版記念講演会

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

いま、京都です。きのうは涼しかったらしいけど、今日は暑かった。さきほど、龍谷大学にて記虎敏和さん(現・龍谷大学ラグビー部監督、前・啓光学園高校ラグビー部監督)の出版記念講演会を終えたところだ。どれくらいのお客さんが来てくれるのか心配だったのだが、約100名の方が参加してくれて、当日用意された記虎さんの著書も完売した。盛況だった。参加してくださったみなさんありがとうございました。記虎さんもお疲れさまでした。

Kitora1

記虎さんが初めて著した「常勝の理由 紅蓮たれ」(ベースボール・マガジン社発行)は、啓光学園を高校大会4連覇に導いた勝利の哲学が書かれているのだが、技術論よりも教育論に重点が置かれている。花園での勝率が8割を超える名将が何にこだわり、何を許さずに常勝チームを作ったのか。ラグビーの教育的価値とは。興味深いエピソードが素直に語られている本である。ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思う。

僕はこの本を編集した関係で今回の記念講演会に出演させてもらった。午後2時からの第一部は記虎さん単独での講演。ここでは選手の個性を見極めながら、一人一人に違うアプローチで言葉がけをしていく大切さなどが語られた。僕らは記虎さんをラグビーのコーチとして見ているが、この人は教育者なんだとつくづく思う。講演には慣れているのだが、啓光学園の父兄や卒業生など知った顔が多くて、逆に緊張してしまったようだ。けっこう汗をかいていた。教室の後方で聴きながら、ラグマガの田村編集長と「第二部は先生がリラックスできるようにしよう」と小声で話した。

Kitora2

第二部では田村編集長が進行役になり、僕も参加して3人で記虎ラグビー、そして日本のラグビーについて語りあった。こちらは記虎さんも終始リラックス。啓光学園の強さの理由がかいま見えた。話の中身をすべて書くことはできなのだけど、図らずも涙が出そうになった時があった。参加者から「先生が指導者として許さないことは何ですか?」という質問があった時だ。記虎さんは「やれるのにやらないときは許さない」と言った。一度失敗したからと逃げ出す、一度叱られたからやる気をなくす。自分の弱さから逃げ出すようなことは許さない。とにかくやってみる。一歩前に出てみる。やる前から逃げ出すようなことは許さない。いま、ここでやる。いま、やることが大事なのだ。熱い語り口調に感動させられた。30年にわたって指導者として子供達に接し、時には裏切られ、それでも多くの子供達とあきらめずに接してきた人の言葉には力があった。

終了後はサイン会。啓光学園の卒業生のお母さん方がたくさん参加されていた。僕も声をかけていただいたのだが、このお母さんたちが日本ラグビーを支えているんだという気がした。感謝しなければ。そして、これだけの人を集めるのは記虎さんの人徳である。これからも、龍谷大学で学生日本一を目指し、いい選手、いい人間を育ててほしいと、心より願う。この数ヶ月、記虎さんとたくさんのラグビー談義ができて幸せだった。

さあ、明日は日本代表対トンガ代表だ。啓光学園出身の大西将太郎選手がSOである。いいゲームを。

  • Line