最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
遅くなってしまったが、土曜日に名古屋で開催された「J-RUGトークイベント」のことを書きたい。ゲストは、トヨタ自動車ヴェルブリッツの廣瀬佳司、麻田一平、内藤慎平の3選手。たっぷり2時間のイベントは、トークあり、実演ありで盛りだくさんの内容になった。終了後は、3選手のサイン会&写真撮影会。参加してくれた地元・明和高校、三重県からやってきてくれた四日市農芸高校も、エナメルバッグなどにサインしてもらっていた。写真は、すべて終了して、ほっとして出演者で撮影したもの。麻田選手も、愛好日記を読んでくれているようだった。嬉しいね。
イベントは、吹上駅至近の「ちくさ座」で6時半からキックオフ。まずは、廣瀬選手が日本代表辞退の気持ちを語った。「2007年に自分がワールドカップでプレーするイメージがわかない」というのは、プレスリリースでも流れたが「今のラグビーはスタンドオフに求められるものが、どんどん変わっている。日本代表はもっとスケールの大きな選手にやってもらいたい」と語った。ワールドカップ3回出場の名SOの言葉は重い。廣瀬選手は、自分の日本代表キャップとトップリーグの得点王、ベストキッカー賞の盾も持参し、参加者に手にとってもらったり、プレースキックのけり方を軸足の数センチのこだわりまで話してくれたり、大サービス。最近、自宅にキャップや海外のチームと交換したバッヂなどを陳列する場所を作ったことなども明かした。
麻田選手も内藤選手も、自分の体験を優しく話してくれたのだが、大阪工大高の出身の麻田選手は、高校の大先輩である元木由記雄選手直伝の「元木パス」という練習を披露し、素早くパスを放るための方法を高校生たちに実際に指導。内藤選手もラグビーの試合で実際に起きることを想定した個人練習を実演してくれた。内藤選手も柔道経験者で、あの足腰の強さはそのへんからきているようだ。SHをしている高校生にパスをしてもらったら、けっこう上手でアドバイスがなかったり、いきなりダイビングパスする子がいたりと、実演コーナーは進行役の僕としても楽しかった。トークは細かいところまで行き、疲労回復のために試合後30分以内に炭水化物をとったり、冷水と温水に交互に浸かることや、すごい外国人選手は誰かなど、興味深い話もいっぱいあった。
廣瀬選手に「日本人選手で凄いのは誰?」と聞くと「大畑大介」と答え、京都産業大学時代、連日の早朝練習で後輩にあたる大畑選手とコンビでウエイトトレーニングを続けたエピソードを披露。「1年目はひ弱だったのに、どんどん逞しくなった。最後はこっちが息切れして。だから大畑大介を育てたのは僕です」と笑顔で語った。失礼ながら、意外なほどよく話してくれた。しゃべりに自信をつけた廣瀬選手というのは、イメージわかないなぁ(笑)。
そういえば、麻田選手がこんなことも。「日本代表スコッドが発表されて、エリサルド・ヘッドコーチが、『95%はこのメンバーでW杯に行きたい』と言っていたとか。僕と内藤と難波さんで、その5%を目指そうということで、【チーム5%】を結成したんです」。多くの選手が真剣に日本代表を目指しているのはいいことだ。
3選手、スタッフのみなさん、お疲れ様でした。
◎トークイベント情報
名古屋のイベントは無事終了しましたが、僕の関わるトークイベントはまだまだあります。
5月28日、神戸では神戸製鋼の増保監督とトークライブをやります。詳細、お申し込みはコチラまで。
6月3日は京都です。元・啓光学園の監督として常勝チームを築いた現・龍谷大学監督記虎敏和さんが書き下ろした「常勝の理由 紅蓮たれ」の出版記念講演会が開催されます(龍谷大学深草学舎にて、14:00〜16:00)。申し込み方法など詳細は、25日発売のラグビーマガジン6月号P.140で告知されます。第一部では記虎さんが「指導者としての挫折と栄光」を、第二部では編集を担当した僕とラグマガの田村編集長も参加して、「ラグビーを通じた人間教育と日本ラグビー界のこれから」について語ります。常勝の理由って、聞いてみたいですよね?