最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
雨が降り続き、夜には地震が。そんな水曜日、例のごとく専門学校で教壇に立っていた。1年生のライター講座は来週もあるのだが、2年生の授業は今期最終日だった。「スポーツ文化論」という授業で、学生にいろんなスポーツを調べて発表してもらうのが大半であり、それ以外は僕がラグビーの現場で感じたことや、海外と日本のスポーツ文化の違いなどを話したりしてきた。2003年ワールドカップの時は、ひたすらラグビーの話をし続けていたなぁ。諸事情あって今期限りで学校を離れることになった。せっかくの機会だし、最後に僕が伝えたいことを話さなければと考えた。
結局、モラルの話をした。難しい話ではない。先日お伝えした「立教ラグビー宣言」にも書いてある「ルールで禁じられていなくても、フェアの精神で自らを律してプレーする」という考え方を今一度伝えたかった。もちろん、ラグビーに限った話ではなく、スポーツにはそういう精神を磨く要素が詰まっている。命がけの真剣勝負の場でも、自分を律することが求められる。審判に見えないところで、相手の頭を踏んでみたり、目に指を突っ込んだり、もしそういうことをして勝ったときに本当の喜びはあるのか。喜ぶのはおかしいのではないか。そう感じることのできる人間を育てる要素が間違いなくある。
話しているうちに、すっかり熱くなってしまったのだけど、僕がモラルが大事だと話すことで、一人でも何かを感じてこれからの人生に生かしてくれればいいと思った。結局僕が言いたかったのは、スポーツは素晴らしいということではない。スポーツをやっている人にも罪を犯す人はいるし、スポーツをやっていなくてもフェアの精神やモラルを見事に身につけている人もいる。モラルとは何か? 何がフェアなのか? そう問いかけても、誰かが正しい答えを提示してくれるわけではない。結局は自分で線を引いていくしかないのだと思う。気付けるかどうかなのだ。とにかく、社会に出てもフェアな生き方をしてくれ。自分が正しいと思うことを貫いてくれ。最後はお願いだった。
人に何かを教えるというのは本当に難しい。20くらい年下の学生達に、僕自身が教えられることが多かった。僕は週1回しか学校に行かない。それでは、彼らの人間性まで理解することはできないし、どうしても技術的な指導になる。それすら僕の場合は危なっかしい。ほんと、いい経験をさせてもらった。
木曜日は楽しみにしていた選手のインタビューがある。それが誰かは明日の日記にて。