ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2006/01

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2006年01月19日

ルールの変化と写る人

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

やっぱりiPodかぁ。僕はブログとかやっているくせに、パソコンなどは苦手である。同年代で話すと「20年前はファックスすら当たり前じゃなかった。テレックスやで」とか、「携帯電話なんて、どんだけデカかったか」などなど、そういう話で盛り上がる。メールで原稿や写真をやりとりするなんて、87年の入社当時には考えられなかった。20歳前後の人にこんな話をすると、必ず「テレックスってなんですか?」と聞かれる。「なんかな、タイプライターみたいなやつで、テープみたいなん作って、それを送るねん」とほとんど分かっていない。海外の記者に原稿依頼するときなどは、テレックスでやっていた。懐かしい。

水曜日は専門学校の講師の日で朝から夕方まで学校にいた。まもなくトリノ五輪ということもあって、フィギュアスケートの採点方法の変化について勉強したのだが、つくづく採点競技は大変だと思った。採点方法が変わることで演技を根本的に見直さなくてはいけない。採点方法を勉強すると、なぜ浅田選手が強いのか理解できた。今のルールだとジャンプが得意な選手が圧倒的に有利ということらしいのだ。

そう考えるとラグビーは大雑把だし、まだまだ牧歌的なところがある。ラグビーでよかった、俺は。と、機械に弱く、きめ細やかさに欠ける男は、ホッとしていた。しかし、ラグビーでも、ルールの微妙な変化で得意の戦法が使えなくなることはある。サントリーが得意にしていた素速い連続攻撃ができなくなった要因の一つに、世界的にレフリーがボールの奪い合いの時間を長く見るようになったことがあげられる。また、19歳以下の国際ルールでスクラムが1.5mしか押せなくなったことで、スクラムの強い高校は得意の押しを活かせなくなった。僕が大学の頃は、相手のキックをフェアキャッチすると蹴った地点のスクラムが選択できる国内ルールがあった。キックが下手なフルバックだった僕は、このルールでずいぶん助かった。そうやって考えると、ラグビーの選手も、ルールとその趣旨をよく勉強しなければいけないと思う。

夕方は、ある仕事でトップリーグの写真を選んだ。各試合のシーンが思い出されて面白かった。ラグマガ時代からいつも感じていたことだが、よく写る選手というのはだいたい決まっている。有名選手はカメラマンが狙いやすいから当然といえば当然なのだが、有名でも写る頻度にはかなり差がある。東芝府中なら、バツベイ選手はピントが合った写真が多い。NECでよく写るのは向山選手である。箕内選手はいい写真が少ない。真っ直ぐ走り、ボールを持つ時間が長くて、よくゲインする選手は撮りやすいようだ。逆に細かく走るコースを変化させ、すぐにパスする選手はピントが合っていない写真が多い。箕内選手は角度を変えながら走るタイプだ。以前だと、吉田義人選手は撮影するのが難しい選手だった。横への動きが速すぎるのだ。ロングゲインが多い大畑選手、小野澤選手もいい写真がたくさんある。大学では早稲田の今村選手がものすごくいい写真がある。真っ直ぐ走るのと、ゲインする距離が長いからだろう。

なんだか、とりとめのない話になったが、こうしてシーズンを振り返りながら、22日から始まるマイクロソフトカップがめちゃくちゃ楽しみなってきた。

愛好情報◎シックスネイションズのイングランド代表トレーニングスコッドに、ベテランNO8ロウレンス・ダラーリオの名前が。

  • Line