ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2006/01

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2006年01月07日

花園レポート最終日

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

12月27日から開幕した高校大会は、伏見工業高校の5年ぶり4度目の優勝で幕を閉じた。いい試合がたくさんあった。決勝戦はやや点差が開いたけど中身は濃かった。桐蔭学園は疲れもあったのかもしれないが、伏見工業の戦いは見事だった。

桐蔭学園の強力スクラムをがっちり受け止め、低く、強いタックルで前進を許さない。前半12分には、敵陣22mライン右中間のスクラムから左オープンに展開。FB清島のライン参加からWTB長谷川につないで先制トライをあげる。風上に立ってはいたが、細かいパスをつなぎながら陣地を進め、チームの目指す方向通り、WTBでフィニッシュする。桐蔭学園もFW陣の力強い縦突進を軸にゴールラインに迫ったが、タックル後の2人目の選手の動きがいい伏見工業がターンオーバーしたり、激しいタックルでミスを誘うなど、粘り強く守りきった。このあたりの細かいことは、ラグマガ3月号のマッチレポートに書きたい。

伏見工業が素晴らしいのは、相手のミスや反則でボールを得ると迷わず攻めるところだ。しかも、自分たちは反則をしない。得たボールを素早く動かし、守っては反則せずに止め続ける。桐蔭学園は、マイボールのセットプレーが少なくなり、強力FWの威力を出す機会が少なかった。チャンスは確実にものにして2トライを返せたのだから、伏見工業がミスを重ねていれば、接戦になっていただろう。

相手プレッシャーを受けながら、狭いスペースで正確にボールをつなぎ続けた伏見工業には脱帽である。山口総監督は言った。「日本ラグビーが求めないといけない展開ラグビーをやってくれた」。長い距離のスクリューパス全盛時代に、小さなパスを連続させて数的優位を作る戦い方は新鮮に映った。大学や社会人チームも学ぶべき点は多いだろう。高崎監督はじめコーチングスタッフのみなさんに敬意を表したい。春の選抜大会の時、山口総監督に「また正月会おう。啓光の連覇止めるからな」と声をかけられたのを思い出す。啓光を倒したのは大阪工大高だったが、自信があったんだろうなぁ。

試合後、杉本主将が何度も「みんなが、お互いを信じあった結果です」と言っていた。仲間を信じているからこそ、パスはつながる。信じるための努力を怠らなかった優勝だった。おめでとう。

初の決勝進出となった桐蔭学園もいいチームだった。フロントローは大型だが、SH櫻井主将を軸にした攻めはスピーディーだったし、接点も強かった。来年もまた花園に戻ってきてほしいチームだ。

高校大会決勝戦結果
伏見工業○36-12●桐蔭学園

トップリーグ最終節の第一戦、三洋電機とセコムの試合は、56対26で三洋が勝ったようだ。これでトップ3は確保したわけだね。

◎こぼれ話
昨夜は大阪のホテルに宿泊して決勝戦に備えた。って、僕が気合い入っても仕方ないのだけど。午前中、ホテルの部屋で毎日放送を見ていたら、「せやねん!スポーツ」というコーナーに大畑大介選手が出演して、タレントさんたちと一緒に高校大会決勝戦のみどころコメントをしていた。そういえば、M1グランプリを受賞したブラックマヨネーズの小杉さんも京都の桂高校でラグビーやっていたそうだ。「伏見工業に負けて高校ラグビー終わった」と言っていた。ブラマヨの花園レポート、いい感じやったよ。

  • Line