ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2006/01

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2006年01月03日

花園レポート準々決勝

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

kaze

1月3日の花園は冷え込んだ。この写真は、第一グラウンドのスコアボードを後ろから撮影したもの。ウォーミングアップするのは、啓光学園と大阪工大高。大阪勢が3チーム揃い踏みとあって、観衆は多く、第一試合の間にメイン、バック両スタンドとも埋め尽くされていった。試合内容もさすがにベスト8、好ゲームが続いた。

housou

こちら放送席からの眺め。第二試合直前です。

啓光学園の5連覇なるかが最大のみどころだった今大会だが、準々決勝でライバル大阪工大高との対戦。結論から書くと、まったく例年の啓光学園らしくなく敗れた(12-29)。序盤はキックでうまく陣地をとって攻め込んでいただけに、不安視されていた攻撃の正確性のなさが露呈してしまった形だ。逆の大阪工大高は、SO橋野、WTB中濱らがのびのびとフィールドを駆け抜けた。野上監督は試合前に「ここ(準々決勝)で啓光とやりたかった」と、選手の調子がいいこの時点で難敵にぶつかりたい気持ちを話していた。思惑通り、選手達は王者に真っ向勝負し、啓光の花園連勝記録を22でストップさせたことになる。

個人技を出し合えば、大阪工大高も力がある。相手の力を出させないのが啓光の持ち味だったのに、きょうは出させてしまっていた。ミスも多発して敗れた杉本監督は、「大会に入ってから、練習でもミスが多く、それが試合に出てしまった。細かいところにこだわれなかった、私の甘さ」と話していた。しかし、強いチームを引き継ぎ、監督2年目での花園初敗北。今後の杉本監督の指導者人生にとってはいい経験だったろう。勝ち続けることはありえないのだし、選手達も負けて成長すると信じたい。お疲れ様でした。来年からのチームの成長に期待したい。敗色濃厚の中での意地のトライは立派だった。

第三試合の伏見工業対長崎北陽台も予想通り凄まじい試合になった。最後まで攻め続けて逆転勝利をものにした伏見工業も素晴らしいが、北陽台のディフェンス・ラインに並ぶ反応の良さには恐れ入った。バランスのいい両チームがここで対戦したのは、ちょっともったいない気がした(24-20)。長崎北陽台、いいチームだったなぁ。第一試合では、茗渓学園が絶妙のパスでよく攻めたが、粘り強くディフェンスした桐蔭学園が、FWの力強さも含めて27-8で快勝。第四試合は、東海大仰星が組織力、個人技、すべてに圧倒した(55-7)。大分舞鶴はどうも仰星が苦手らしい。

高校ラグビーは、各チームに特徴があるのがいいなぁ。第四試合終了後、準決勝の組み合わせ抽選会が行われ、以下のように決まった。またまた面白そうだ。

◎1月5日 準決勝
桐蔭学園 対 大阪工大高
伏見工業 対 東海大仰星

  • Line