ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/12

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年12月21日

痛い練習

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

たくさんのコメント、トラックバックありがとうございます。国内シーズンの盛り上がりを感じて嬉しいです。観戦に行くみなさんは、暖かくして行ってくださいね。

マイクロソフトカップと日本選手権の予定はどこに? というご質問がありました。マイクロソフトカップのトーナメン表は、日本協会HPからトップリーグに行って、ニュース欄の12月2日付に出ています。
http://www.top-league.jp/news/news1872.html

日本選手権については、協会HPのニュース欄にあります。
http://www.rugby-japan.jp/news/2005/index.html

きのう答えきれなかったものの中に、大学チームが東芝府中と練習試合をするといったことには、どんな意味があるのか? というご質問があった。早稲田も10月に練習試合をしているし、関東学院も選手権前に練習試合、東海大も胸を借りに行っていた。自分たちのプレーが、強い相手にどこまで通じるかというチェックだと思う。

ラグビーはどんなに優れた技術を持っていても、ボールを確保しなければ攻撃できないスポーツ。強いプレッシャーの中でボールを確保し、継続して攻撃できるかどうか。また、大学相手には突破できるプレーが、社会人にも通用するのか。通用しなければ、もっと精度を高めなければならない。早稲田とか関東学院だから話題になるのだけど、多くの大学が社会人の胸を借りている。早稲田は10月に東芝府中に完敗したことで、さらにプレーに厳しさが出てきた。

東芝府中も夏にオーストラリア合宿で強い相手に大敗。みんな強い相手と戦って自分たちの力を測りたい。きっと、今回の大学選手権に出ているチームは、ほとんど早稲田と戦いたいと思っているはずだ。僕ならそう思う。

以降は思い出話。

僕が学生の頃の大体大は、毎週のように、近鉄、大阪府警と練習試合をしていた。近鉄とは、ウィークデーにナイターでやることも多かった。当時は、両チームとも関西社会人Aリーグにいて、当たりがめちゃくちゃ強く、毎度、身体は悲鳴を上げていた。僕の前歯も折れた。僕が大学2年生の頃から大体大は週3日をウエイトトレーニングの日と決めて、その日はボールを持たずに徹底的に筋力アップを図った。ヘラクレス軍団と呼ばれるのは、その数年後だ。そうやって筋力をアップし、グラウンドでは実戦的なフィットネスを養い、激しいプレッシャーの中で通じるプレーを覚えていく。80年代後半から大体大がどんどん強くなったのは当然だったのかもしれない。

よく東芝の薫田監督がジョーク混じりに「親に見せられない練習」と言うのだが、強くなるには身体をぶつける痛い練習が欠かせない。人とガンガンぶつかっているとだんだん丸みを帯びた身体になってくる。当時の大体大もそうだったし、今の東芝もそんな練習を感じさせる身体になっている。もちろん、戦略面などの知性は必要という前提だけど、痛い練習とか、基礎プレーの反復とか、地味な練習はかならず答えが出る。練習はウソをつかないと僕は信じる。あれっ? なんか説教くさいな、きょうは。

◎【夕空晴れて】を観ました。
下北沢・本多劇場にて。作・演出=ふたくちつよし。出演=風間杜夫、綾田俊樹、山本亘、冨樫真、岡田潔。しみじみ感動できる、いいお芝居だった。お客さんの年齢層が高かったけど、内容で納得。これは50歳代の方々が観ると、より深い感動が得られると思う。「若者たち」、「君といつまでも」、そんな歌も懐かしかった。風間さんが好きで見に行ったのだけど、山本さんの演技にも、ぐっと来た。これで今年の観劇は終了。今年もたくさんの刺激を受けた。僕はライブが好きだし、役者さんの熱を感じるのが好きだ。また1月からラグビーの合間を縫って、たくさんの芝居を観ようと思う。

  • Line