最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
このぬいぐるみは、2003年W杯が行われたオーストラリアで買ってきたもの。いろんな方にお土産としても手渡した。大学、高校など全国大会前に、ほのぼのしてください。
先日のコメントに、スタンドのどこから見るのが好きですか? というのがあったが、僕は観客席の上のほうで角度のあるところが好きだ。右でも左でもいいが、22mラインの延長線あたり。少し角度がないと、フォーメーションが見にくいからである。秩父宮ラグビー場のバックスタンドも見やすいと思う。初めて見る人には、バックスタンドのほうが選手が近い感じがするのでいいかもしれない。
さて、先日ちょっと触れた「ネガティブなプレーが反則になる」ということについて書きたい。これは、ジャーナリスト専門学校の学生と一緒に見ているときに何度も話したことなのだけど、ルールを分かりやすく説明しようと思ったらそうなった。
たとえば、タックルした後に相手に出そうなボールを寝たまま押さえる反則。すぐに立ち上がってボールを奪いに行けば、攻撃に転じることができるが、倒れたままボールを押さえているのは単に相手の攻撃の邪魔をしているだけ。発展性のない動きだからダメ。
たとえば、相手のパスをはたき落とす反則。インターセプト狙いで手を出した場合は、そのままキャッチして走ることもできるが、バレーボールのスパイクのようにはたき落とすのは、ノックオンを承知でとにかく相手の攻撃を寸断するだけ。つまり発展性はない。
要するに、その動きがすぐに攻撃に転じられるようなものであれば、あまり反則にならないということだ。これは、あくまで僕が初心者の人向けにひとつの例として語っているだけなので、これですべての説明がつくわけではないのだけど。でも、なんとなくそんな感じでしょう?
そうやって試合を見ていると、反則とは関係なくても、攻撃的なキックができたり、ディフェンスの後すぐに攻撃に転じられるチームが勝利している場合が多い。陣地をとるキックを蹴る場合も、いったん相手のものになるボールをどうやって取り返すかという考え方をしっかり持って蹴らないと、単にカウンターアタックを受けるだけになってしまう。準備のないキックをしてしまうチームは勝てないことが多いのだ。ラグビーに限らず、スポーツはポジティブじゃなきゃね。
愛好情報◎12月17日 花園ラグビー場にて、サニックスブルースが来場者サービスを行う。以下のようなリリースが送られてきた。
【福岡サニックス ブルース 対NECグリーンロケッツ戦において、吉野家D&Cからの協賛により、「元気になりたい30歳以上の方」に、免許証や保険証などで、年齢を確認のうえ、抽選で吉野家特製オフィシャルグッズ、および豚丼券をプレゼントします。*尚、抽選は、ブルース受付にて、行います】