ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/12

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年12月02日

ラグビーに愛を

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

「ラグビーは、子供をいち早く大人にし、大人に永遠に子供の魂を抱かせてくれる」。元フランス代表主将、金髪の名FLジャン=ピエール・リーヴの言葉だ。ラグビーの素晴らしさを示す言葉として、いろんな場所で引用されてきた。この言葉は、20年ほど前の西武流通グループの3分間CMで有名になった。この時のインタビューでリーヴは、ラグビーで学んだこととして、「敵対するのではなく、ともに前進することだ」という主旨を語っている。

きのうの日記に書いたラグビーの独自性について、僕の周辺からも反響があった。記者仲間の美土路さんは、何度も南アフリカでNZとのテストマッチを見ているのだが、ライバル国同士のサポーターの連帯感を、いつも実感し、感心するそうだ。NZの選手が負傷退場するとき、南アフリカのサポーターが総立ちで慰労の拍手を送る。ブーイングではなく、温かい拍手だという。互いを認め合うからこその連帯感。

ここを日本のラグビーも育てていかないといけないのだと思う。将来、ワールドカップを呼ぶ際に大切なのは、たくさんのお客さんを集めることだけでなく、ラグビー文化が根付いた多くの観客の存在だろう。

ラグビー発祥の国、イングランドのプレミアシップを見ていて感心するのは、アウェイのチームのゴールキックに対しても、選手の集中力を切らせないよう静かに見守る観客の姿だ。そして、いいプレーには敵味方関係なく拍手を送る態度である。ラグビーというスポーツそのものを愛するサポーターの存在が、ラグビー文化を支えている。運営側はこの文化を崩さないようなプロモーションをしなければいけないということだ。

「ラグビーに愛を」である。

  • Line