ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/12

S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年12月01日

ラグビーの独自性

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

水曜日は専門学校の講師をする日だ。午前中は、ライター講座をやる。そこで題材として、2003年ラグビーワールドカップのベストプレー編のDVDを見せた。もちろん、毎度ラグビーのことをやっているわけではなくて、いろんな題材で文章を書いてもらうのだが、今回はラグビーにしてみた。JSPORTSから発売されているDVDを流しながら、背景や強いチームのことなど説明していく。

観客席が映し出されると、ラグビーはサポーター席を区切ったりせず、一緒になって応援することを説明した。「イングランドとアルゼンチンが戦ったら、ケンカとかにならないんですか?」と聞く学生もいた。サポーター同士の乱闘などが絶えないスポーツもあるから、そういった質問が出るのだが、「ラグビーではサポーター同士のケンカはほとんどないよ」と言っておく。

あとで書いてくれた文章を読んでみたが、客席に興味をひかれた学生は多かった。オーストラリアとイングランドのサポーターが肩を組んで観戦していたり、酒を酌み交わす姿が新鮮に映ったようだ。そして、「荒々しい、痛そうなスポーツという印象が変わった」と書く学生も多かった。華麗なステップワークやパスワークが随所に映し出されていたからだ。多くの学生が、ボールゲームとしてラグビーは面白いと感じてくれたようだった。僕がいくら言葉で説明しても半信半疑だったことが、映像を見ると一度で好きになる。やはり、見せなきゃいけないんだなぁって再認識した。

そして、ここが大事なのだが、いつもサッカー、野球に親しんでいる学生達が、ラグビーに感じた魅力。サポーターの温かい雰囲気、そして肉弾戦だけではなく華麗にプレーが継続していく事への興味。このあたりに、ラグビーのプロモーションのヒントがあるはずだ。観客席の雰囲気と試合後の選手の交歓風景はラグビーの特徴の一つである。映像の中には、試合後、南アフリカとサモアの選手が一つの円陣を組んで祈りを捧げるシーンもあった。このラグビー文化をうまく伝えて行かなくてはいけない。学生達の反応を見て、そんな気持ちになった。

夕方、トップリーグパネル議長の稲垣さんと話す機会があった。パネルは、観客増員など今後のトップリーグの方向性や施策について話し合い、運営側に提案していく機関だ。稲垣さんも、アフターマッチファンクション(試合後の交歓会)の文化は重視していて、両チームのファンも一緒になったアフターマッチファンクションの導入を進めたいとおっしゃっていた。すでに行われている試合もあるのだが、すべての会場で行われているわけではない。来季からは、トップリーグは14チームになるし、試合数は格段に増えるが、アフターマッチファンクションの文化が根付くよう切に願う。

大学時代の恩師の坂田好弘氏によく言われた。「ラグビーは試合だけしたらいいってもんやない。試合後の交流も含めてラグビーなんやぞ」と。

追記◎きのうの日記に書いた全国大学オールスターゲームは、1月15日、午後2時から花園ラグビー場で行われます。

  • Line