最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
12月30日、高校大会2回戦の花園ラグビー場も天候に恵まれた。近鉄電車の東花園駅は、高架工事のために、以前より少しずれた位置にある。こちらは、元の駅前タクシー乗り場。きちんとタクシーがあった。
この日は、シード校が登場し、大阪の3代表も登場するとあってお客さんは多かった。その第一グラウンドの第一試合に登場した啓光学園は、荒尾の好ディフェンスに大苦戦。後半なかばまで、5-3で2点リードという拮抗した試合。僕は第3グラウンドの解説だったのでこの試合を見ていないのだが、解説陣の一人で元神戸製鋼の綾城さんによれば、「荒尾はタックルがいいだけでなく、よくボールに働きかけるから啓光が早いリズムでボールを出せなかった」とのこと。大体大のコーチの長崎さんは「啓光はターンオーバーから攻めたいチーム。荒尾はハイパントを多用したので、タックルからの攻めもできなかった」と言っていた。最終スコアも、15-3。多くの関係者が荒尾を賞賛していた。しかし、こういう試合をくぐり抜けて啓光は強くなっていくチームだ。逆にいいスタートになったのかもしれない。
第3グラウンドの放送席から見た景色はこんな感じだ。左の方に第一グラウンドのメインスタンドがある。ここで僕は東福岡と江の川の解説をした。江の川は、よくタックルしたし、ハイパントでかなり攻め込んでいた。やっぱり、力が劣ると言われるチャレンジャーは、しつこいタックルとハイパントが昔からのラグビーの伝統である。それはそれで見応えがある。
札幌山の手は、大阪工大高に初めての第一グラウンドでチャレンジしたが、桁外れの攻撃力に圧倒されてしまった。工大のNO8杉本は将来楽しみ。「1トライはとりたかった」と、山の手の佐藤監督。「でも8年前の春休みに初めて大阪遠征した時なんて、第一グラウンドで大阪工大高と戦うなんて考えられなかったですからね」と感慨深げだった。どの選手も、監督も、いろんな想いを胸に戦っている。
秋田工対天理は、予想に違わぬ激闘になった。紙一重の試合だが、ボール争奪戦での秋田工の逞しさはさすがだった。優勝候補の東海大仰星、伏見工は大勝スタート。大分舞鶴は旭野に苦しめられたが、31-14で勝利。深谷が長崎北陽台に49点を奪われたのは予想外。萩工も、黒沢尻北に大健闘した(24-36)。
東福岡の谷崎監督が「初戦の入りは難しい」と言っていたが、特にシード校にとっては、勝つのが義務づけられているだけに難しいだろう。
ブログを書いていたら、目の前に桂高校の梶原監督が現れた。「花園で勝つのは本当に難しいですよ」。26-24の逆転勝ちで岐阜工に勝っただけに実感がこもる。一日おきの試合も調整が難しいだろう。梶原監督も2年前は合間の日に3時間も練習してしまって選手が疲れてしまったそうで、「明日は軽めにします」と帰って行った。隣で小林深緑郎さんが「梶原さんと同じ体力じゃないんですから、くれぐれも練習しすぎないように!」と突っ込みを入れていた。