ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/11

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年11月15日

W杯開催地決定まで、あと3日

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

トップリーグがないと、少しばかり気持ちがゆったりとする。学生ラグビーは熱い戦いを繰り広げているし、全国高校大会の予選も行われているのに申し訳ない。大阪の出場校は、東海大仰星、啓光学園、大阪工大高が揃い踏み。関西大学リーグは、天理が立命館を破り、トップ4に食い込んできた。関東大学リーグ戦は、相変わらずの大混戦である。

W杯招致関連ニュースでは、NZの最終プレゼンターの一人に、オールブラックスのキャプテン、タナ・ウマンガ選手が登録されたとのこと。一貫して、「ワールドカップは選手のため」と言い続けたNZ協会のアピールらしい。なるほど、やりますな。ただし、僕なら、ウマンガに「NZに入れてくれよ」と言われたら思わず入れてしまいそうだが、話を聞くのは各協会の理事だから。どれくらい効果があるかは分からない。

ここ数日、コメントによる質問がたまってしまった。堅守猛攻さんの「なぜ日本代表は、競技人口も多く、トップリーグに凄い外国人選手がいるのに、強くならないのか」という質問は、この「ほのぼの系日記」で答えるには難しすぎる。はっきり言えるのは、明確な方針に基づいた継続強化ができていないこと。代表チームの監督が変わるたびに強化の継続性が絶たれたことは、過去にも問題にされ続けてきたわけで、一貫した方針に基づき若い選手からじっくり育てていかなくてはいけない。選手の能力を最大限に発揮させれば、日本代表は現在の世界ランキング16位より、もっと上にいけるはずです。

スクラムについてもご質問があった。これまた難しい。1.5mしか押せないルールは、19歳以下の国際ルールなので、日本の高校生が1.5mしか押さないルールでやること自体に問題はない。スクラムでの重症事故は数多く、ラグビーの普及を考えれば安全対策面は最も配慮しなければならない点であり、選手の生命を守るという点でも、安全重視は理解できる。ただし、日本の高校、高専以下のルールでは、8人同士で最初から組まずに、まず5人が組んでから3人が加わるなど、さらに安全対策が施されている。このルールをネガティブにとらえれば、スクラムの強さに差があってもゲームが成立するし、スクラムの練習に時間を割かなくてもいいようになってくる。スクラムというのは、ボール争奪戦に特徴をもつラグビーのアイデンティティだから、スクラム練習、特に首を鍛える練習には多くの時間を割くべきだと思う。できれば、1.5mでも押すことを重視してルールを前向きにとらえてもらいたいと思う。そして、全国大会に出場してくるようなトップレベルのチームに関しては、8人同士の押し合いをしてもいいのではないか。強いフロントローを育てていかないと、日本代表も強くなれない。

このあたりは、現場の高校の先生方からよく聞くご意見であり、同感である。たしかに、選手層の薄いチームはあるだろうし、大きな選手がまったくいないチームもあると思う。線引きは難しい。この件は、きっと年末年始の高校ラグビーでも話す機会があると思うので、またJSPORTSでしゃべったり、ラグマガに書いたりできればいいなって思います。

けいぞー32歳さんのコメントは嬉しかったです。おっしゃる通り、僕はラグビーをメインにした仕事に就けて幸せです。自分の好きなことを、がむしゃらに続けていくうちに気が付いたら、こうなってました。僕は自分が興味を持ったものしか、書きたくないし、しゃべれないという、かなり偏った人間です。それが幸いしたのかなぁ。

  • Line