ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年10月12日

W杯招致のこと

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

きのうは大学ラグビーのことに触れながら母校・大体大の初勝利を書くことを忘れていた。母校愛、薄っ。ほんとうは嬉しかったです。頑張れ。

関西大学リーグは序盤戦に昨年の1位〜4位がすべて戦い、5位〜8位も総当たり。これから上位と下位の戦いに入っていく。最終的にまた順位決定戦があるので、まずは4位に入るのが優勝の条件である。下位グループでは天理大学が好調のようで番狂わせがあるかもしれない。

さて、ワールドカップ招致はどうなのか、というご質問があった。今のところ「可能性は十分ある」としか言いようがない。ラグビーワールドカップリミテッドから立候補3か国に対する入札分析報告書が10月6日、日本協会に届いた。詳細は招致公式HPにて。日本は大会を成功させるに十分な能力を持っているとしながらも、主要な国際的なラグビーイベントの経験実績が少ないこと、現状の観客動員数から推察してW杯開催時の観客数の懸念、ヨーロッパのテレビ市場を中心とした場合の時差からくる放映権料収入の比較など課題を投げかけている。

しかし、これらの課題は今すぐに解決できるモノではない。時差はどうしようもなく(NZも時差は同じことだ)、日本の課題は観客動員だけにも見える。日本協会としては、さきごろ来日したボブ・ドワイヤー氏が「日本で開催しないことは、ラグビーの後退を意味する」と言ったように、IRBが歴史的な一歩を踏み出す意義を強調し、課題については納得できうる展望を語らなければならない。

日本開催実現の鍵は、投票する理事たちがIRB主要8か国以外の国に初めてW杯を持ってくる歴史的英断が出来るのかどうか。そこに行き着く。

11月18日の投票では、立候補3カ国をまず2カ国に絞るのだが、その際、立候補国をのぞいた9カ国と4地域協会で投票が行われる。全票数は「19」。7票をとれば確実に2カ国に残れることになる。現状では、オーストラリア協会の2票、アジア協会の1票を仮に計算できたとして、あと4票。 2007年開催国投票時に日本はフランスに投票してる。フランスが日本を支持してくれれば、あとは2票を持つスコットランド、アイルランド、ウエールズあたりから1カ国が…。しかし、これも希望的観測でしかない。

日本協会は、10月18日のイタリア協会を手始めに、今月中にフランス、アイルランド、ウエールズ、イングランド、スコットランドなど各協会にプレゼンテーションを行う。南アはすでに世界行脚を終え、NZは日本と同時期。NZの雑誌を見たが、あまり大きくは取り上げられず、おとなしめ。様子見なのかな。南アは観客動員で03年W杯を上回る200万人を見込んでいる。強敵だ。そして11月17日が最終プレゼンテーション。あと約1か月で勝負は決まる。

追記◎日本協会が『オフィシャルグリーティングカード』の配信を開始しています。日本協会のトップページにあるので、希望の輪を広げましょう。

◎キャッツ観ました。
周囲に「忙しい、忙しい」と漏らしながら連休中に「CATS(キャッツ)」を観てきた。21年目の公演にして初めてである。大学生の頃、西梅田にあったキャッツシアター前で写真を撮ったことがあるので観たような気になっていた。観てへん、観てへん。知り合いに誘っていただき、ナイスなタイミングで時間が合った。観劇後、劇団四季に入りたくなった。子供の頃に観ていたら目指したかも。舞台とお客さんが一体化して、理屈抜きに楽しいのだ。実際、子供の頃の夢を実現している「猫さん」もいた。お客さんはリピーターも多いみたい。これから見る人にお勧めしたいのは、猫のキャラクターを覚えていくこと。そのほうが、より楽しめる。この理屈抜きの楽しさ、温かさが、ラグビー場にも必要なんだろうなぁ。

  • Line