ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/10

S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年10月05日

日本ラグビー正念場

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

火曜日の朝、松山から東京に戻った。月曜日、第2回 2011ラグビーワールドカップ日本招致現状説明会があった。僕は出張中で行けなかったが、詳細は招致HPにある。左のリンク集からどうぞ。最終プレゼンテーションはアイルランド時間11月17日に行われ、その日の夕刻、日本時間11月18日0時前後に開催国が決定する予定のようだ。

みなさん、やはり観客数の少なさが気になっていますよね。当然だと思う。僕も各チームの現場スタッフが懸命の努力を続けているところを見ているので切ない。同時に、日本ラグビーが抱える問題を考え込んでしまう。

確かに企業色が強すぎることは問題だろう。ただ、企業の全面的バックアップ無しに存続できないのがトップリーグの現状だ。トップリーグ全体を見渡しても、各企業と選手としての契約(プロ)を結ぶ選手より、正社員として会社の仕事をしながらプレーする選手(アマチュア)が圧倒的に多い。正社員としてプレーすることは、多くの選手が希望するところでもある。しかも、プロといっても契約社員だ。この現状で、チームから企業名を外すのは難しい。

もし協会主導でクラブ化を推し進めるなら、トップリーグ自体が自立して運営できる団体にならなければいけない。あるいは、各チームが興行権を持ってそれぞれの試合で利益を出していくのか。選手の引退後の生活など諸問題も解決していかなければならない。現在、日本サッカーの競技者人口は80万人を超えているという。一時は100万人に迫っていて、今は減少しているようだ。フットサルなど関連した団体も併せていけば現在でも100万人に迫るだろう。ラグビーの競技人口は10万人を超える程度だ。ファンの数なら桁違いかな。サッカーに比べると、ラグビーのマーケットは小さいわけだ。このマーケットで、1チームあたり年に30試合ほどが限度で、しかも選手数が多いスポーツを興行的に成功させるのは難しい。このあたりが、日本のラグビーがプロ化に踏み切れない要因である。

でも、このままいけばジリ貧だ。目先のことより、長期的展望で仕掛けたい。まもなく、2011年W杯開催国が決まるが、日本開催が決まればそこに向かって、しっかりと絵を描いて行くことだと思う。日本代表の強化はもちろん、トップリーグもホーム&アウェイにして、試合数を倍増させることが必要だろう。このあたりの方策は、追々書いていきたい。

◎ラグビープラネット
コメントで、JSPORTSの番組ラグビープラネットに対する質問がありました。僕も試合のハイライト映像は好きです。ただ、今季はできるだけフットワーク軽く、多くの選手、監督、関係者の生の声を聞いていくことに重点を置いています。当事者達のキャラクターを出していくことで親しみを持って応援してもらいたいという考えもあります。結果的に編集作業のスケジュールなど諸事情でハイライトがなくなっています。ただ、ハイライトが欲しいというご意見はきちんと伝えますね。ありがとうございます。昨年のようなテーマを絞った特集は今後作られる予定ですので、そちらはお楽しみに。

◎愛好的裏技
僕は食べ物がのどに詰まりそうになるとバンザイをする。するとスッと食べ物が食道を通過していく。大学時代の友人に教えてもらった。お試しあれ。

  • Line