最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
これは「トライネイションズ最終戦」の続きです。みなさん、さっそくコメントありがとうございます。 なぜ選手が頭に手を乗せているのかという質問がありましたが、僕が現役時代もああしていました。苦しいときは前屈みにならず、胸を張ったほうが酸素が取り込めるので、ああいう姿勢で休んでいるはずです。僕はそう習いました。ただ、本当に苦しくなると膝に手をついてしまうのですけどね。
NZヘラルド紙の選手評価では、グレーガンの10点(豪州の評論家はラグビーを知っているのか? とのコメント付き)の次に9点と高かったのは、豪州代表WTBジェラード、NZ代表FLマコウ、WTBハウレット、8点はNZがウマンガ、ハイマン、メアラム、豪州は、マット・ロジャースだった。ちなみに、レオン・マクドナルドは4(またチャージされた、とコメントあり)、代わって入ったマカリスターが8と高評価。最低は、豪州代表PRビル・ヤングの2。スクラムがダメだったからかな。
こうやって厳しい評価にさらされて選手はよりタフになっていくということなのだろう。
タフという意味で書きたいことがあった。9月2日にオークランドのホテルに入ったとき、ロビーには同ホテルに宿泊しているオールブラッスの面々がいた。その中に、スーパー12ではハイランダーズ、NPCではサウスランドに所属するSHジミー・カウワンがいた。ただし、一人だけ荷物を担いでチームメイトに挨拶して出て行くところだった。彼は、負傷者のバックアップとして急遽招集されたのだが、結局、SHウィップーが大丈夫だったのでリザーブ入りはなくなったのだ。それで、NZでは北部にあるオークランドから、最南端のインバーカーギルに帰っていったのである。
翌日の昼間、僕はホテルのテレビでNPCを見た。オタゴとサウスランドの試合も放送されていたのだが、カウワンがしっかり先発してゲームをリードし、最後までプレーしていた。しかも、終了間際に劇的逆転勝ちである。オールブラックス・レベルの選手達のタフな生活ぶりを垣間見た気がした。
今回は、選手たちを何度も間近に見ることができた。いつも思うのは、オールブラックスの選手はスリムだということだ。プロップのカール・ハイマンも、フランカーみたいな体をしている。まったく贅肉がなく、筋肉質だ。マカリスターも小さかったが、腕と大腿部の太さは、服の上からでもよく分かった。肩から腕、胸回り、大腿部、腰回りが太く、ウエストはぐっと締まっている。その体を見ているだけで、俊敏でパワフルな動きが理解できた。そして、ぴちぴちジャージーが似合うことも納得できた。あれは腹の出た人間にはきつい。