ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/08

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年08月10日

スラムダンク

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

きのう本屋さんで雑誌SWITCH(株式会社スイッチ・パブリッシング)を買った。「井上雄彦 スラムダンク、あれから10日後――」という見出しに惹き付けられたのだ。

実は、日曜日に神戸に向かう東京駅構内の本屋さんで、その本を見つけたのだが、重いから東京に帰ってから買おうと思った。ところが月曜日にいくつかの本屋さんを回ってみると、ない。うわっ、売り切れた。さすがスラムダンクとか、勝手に思いこんでいた。

そしたら、なんとそれは今年の2月号で6月に増刷されたものだった。よく見ると、8刷と書いてある。そんな雑誌、僕も一度は作ってみたかった。定期刊行の雑誌が増刷されることは凄いことだ。ラグマガ時代、僕は増刷を経験できなかった。新日鐵釜石が強い時代には、別冊を増刷したことがあったらしいけれど。僕が関わった本では、87年、早稲田の日本選手権優勝号、89年、日本代表がスコットランド代表を破った号は完売に近かったと記憶している。雑誌がよく売れるというのは、スポーツ人気のバロメーターだ。だってね、僕が大学生の頃は、ラグビーのシーズン前に写真名鑑をつける雑誌が5つあったのだ。今では考えられませんよ、これは。

さて、スラムダンクである。10日後の桜木花道は、リハビリ王になっていた。僕はこの漫画世代ではないのだけれど、2年前の冬に一気読みした。今、日本ジャーナリスト専門学校というところで非常勤講師をしているのだが、授業で「感動したスポーツ漫画」というアンケートをとったことがある。150名くらいが答えてくれたが、7割近くがスラムダンクをあげた。18、19歳くらいの学生たちだ。なぜ、その漫画が彼らの心をとらえたのか興味深くなって、単行本24冊を買い込んだ。僕はここ7年、花園ラグビー場の全国高校大会を1回戦から決勝までずっと現地で見ていて、京都の実家から通うのが恒例になっている。僕の実家から花園までは1時間半くらいかかる。2年前の年末年始、電車に揺られながらスラムダンクを読み続けた。24巻読み終えるのに決勝戦までの時間は必要なかった。おもろいやん、これ。

友情、努力、勝利。スポーツ漫画ヒットの必須条件をおさえつつ、汗くささを感じないさわやかな描き方は新鮮だった。基本を大切にすることも書かれているし、安西先生の「あきらめたら、試合終了」という言葉は、きっと多くの若者の心をつかんだのだろう。汗くさくないのがいいんだと思う。安西先生がいいのかもしれないなぁ。人気の理由に納得できた気がした。そして、今の若者がこういう純粋な内容に心を奪われたことが、なんだか嬉しかった。僕が一番好きな漫画はキャプテンだけど。

ラグビーは泥臭いイメージだから、今ひとつ若者に受けないのかな。今はそういう時代なのかな。そんなことも考えた。汗くささを感じさせないラグビーのプロモーションか。難しいなぁ。

そのSWITCHには、マッチのインタビューに、映画パッチギ!の特集もあった。僕が好きなテーマが3つも並んでいるのに、なんで気づかなかったんだろう。パッチギ!は、京都が舞台になっているが、思いっきり地元だし僕が経験したのとまったく同じシーンもあったりして、感覚がよく分かるのだ。いい映画だ。

◎どうでもいいこと
フジテレビのドラマ「がんばっていきまっしょい」の女子ボート部員は可愛い過ぎないか?きょうは新入部員が2名入ってきたけど、また可愛かったやん。

  • Line