最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
網走湖の湖畔の旅館に入りました。暑いっす。午後2時で33度もあった。過去の取材経験の中でこんなに暑い網走は珍しい。
午後、網走トレーニングフィールドで行われた東芝府中ブレイブルーパスとNECグリーンロケッツの試合を取材した。マッチレポートをラグマガ10月号に書く予定になっている。練習試合とはいえ凄まじいコンタクトプレーの応酬だった。
先発メンバーは以下の通り。
◎東芝府中ブレイブルーパス
1高橋、2塚越、3笠井、4大野、5犬飼、6渡辺、7望月、8ホルテン、9伊藤、10廣瀬、11オト、12マクラウド、13日原、14吉田、15立川
◎NECグリーンロケッツ
1久富、2立川、3東、4浅野、5熊谷、6大東、7セミシ、8箕内、9辻、10松尾、11石田、12安藤、13オースティン、14窪田、15大東
最終スコアは、21-0で東芝府中の勝利。ブレイクダウン(ボール争奪局面)での激しさ、ボール保持者への執拗な働きかけは東芝が上だったし、小刻みにボールを動かす点でも東芝が勝っていた気がする。一方のNECは、SO松尾、インサイドCTB安藤というキックの上手い選手を揃えたためか、キック主体の攻めになり、陣地は奪ったが攻撃はつながらなかった。東芝は、CTB日原が先制トライ。後半は、立川がカウンターアタックから40mの独走トライ。35分にはモールでもトライを奪うという完勝だった。
経験豊富な選手たちの中で光っていたのは、東芝のSO廣瀬、WTB吉田、FL望月ら若い選手たち。特に望月のしぶといプレーには感銘を受けた。素早いプレッシャーで何度もNECに出そうなボールを奪っていたし、反応の早さも印象的だった。東芝FWは層が分厚いけど、出場すれば活躍しそうだ。廣瀬も自ら仕掛けるタイプで、東芝の攻撃の起点になれるだろう。NECの安藤もトップリーグで十分やれそうだし、彼がCTBとSOの両方をこなすことで、BKラインのバリエーションも増える。オースティンも間違いなく戦力になるので、昨年とはひと味違ったラインが形成できるはず。
きょうは東芝の完勝だったが、NECもモール対策には時間をかけたようで、簡単にはモールを押し込ませなかった。現代ラグビーでモールが有効なのは昨季に立証されているが、この対策ができるチームが今季有利になるのは確かなことだろう。そんなことを、考えながら試合を見ていた。選手の表情は明るく、その顔を見ているだけで、シーズンが楽しみになってきた。東京から見に来ているファンの方も多くて、ちょっと驚いた。
これは、網走のグラウンドで東芝が練習後に選手が体を冷やす即席プール。かわいい。
網走トレーニングフィールドの最寄り駅「呼人」。人がいませ〜ん。