ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/08

S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2005年08月07日

トライネイションズ第2戦

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

abashiriko2

東京に帰ってきたら、やはり網走より蒸し暑かった。今年の網走は暑い、暑いと書いてしまったが、夜は20度台の前半になるのでよく眠れる。食事も美味しい。カニ、旨かったっす。網走湖があまりに綺麗だったので、思わず撮影した。

高校日本代表は、豪州遠征第1戦を、ジャパンが2003年W杯で戦ったタウンズビルで行い、北クインズランド高校代表を27-22で破った。先日紹介した第1回80-80国際大会では、JAPAN15がオークランドに0-84で敗れた。

網走から帰って、トライネイションズ第2戦をテレビ観戦。見入ってしまいました。文末に結果を書くので、知りたくない人はこれ以上読まないでください。

南アフリカのニューランズで行われた南ア代表対NZ代表の試合は、激しいプレッシャーの掛け合いで、両者一歩も引かない展開だった。開始早々にNZ代表SHケラハーが、レイト気味のタックルでダメージを受けたのは勝敗を左右した気がする。まもなくそのケラハーのパスがインターセプトされ、南アCTBデヴィリアスの70m独走トライが生まれる。NZからすれば、WTBリコ・ギアが鋭角的なステップで大きくゲインした後だっただけにもったいなかった。もちろん、南アの素晴らしいプレッシャーがもたらしたトライではあったけどね。

しかし、その後、NZは自陣からでも思い切ってボールを大きく動かして、20分には、リコ・ギアが逆襲のトライで10-13に迫った。このあたりからの両者の攻防は息をのむ迫力だった。NZのジェリー・コリンズと、南アのスカルク・バーガーのタフなプレーぶりには、感嘆のため息しか出ない。

NZは本当によく展開したと思うけど、南アのプレッシャーというか、タックルの強さと回数は凄い。自分たちの最大の強みであるタックルを嫌と言うほどオールブラックスに叩き込んだ。ブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズ相手には正確なプレーを見せたダニエル・カーターも、イージーミスが目立った。南アの圧力がNZ最高の頭脳を混乱させたということだ。

80分間タックルし続けることができる南アの地力を感じる試合だった。ホームでの連勝は、南アにとって大きいが、豪州、NZともに7点差以内の負けで、勝ち点1を得たのも大きい。もし、ホームチームが全部勝つ展開になった場合は、南アは不利になるだろう。

2試合を見て感じたことだが、意図を持ってよくボールを動かしたのは、豪州、NZだった。それを激しく前に出るタックルでプレッシャーをかけ、一気のカウンターアタックでスコアするのが南アの形だ。いつものことと言われればそれまでだけど、タックルの出来る選手を揃えるのがいかに大切かということだよね。

でも、こうプレッシャーがきついと、パスがつながらないので、面白くないと思う人もいるだろうなぁ。第3戦は、8月13日、豪州代表対NZ代表。ラーカムが肩の負傷で今季絶望となったのは残念だが、ギタウもいる。やれるよ。いいトライをたくさん見たい。

◎トライネイションズ第2戦
南アフリカ代表スプリングボクス ○22-16● NZ代表オールブラックス

  • Line