最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
台風で予定されていた取材が中止になった。楽しみにしていたので残念。
さて、いよいよ土曜日からトライネイションズ開幕である。初戦は、南アフリカのプレトリアで南アとオーストラリアが対戦する。オーストラリア代表SOのラーカムがFBになるかもしれないという報道がある。レギュラーFBのレイサムが負傷で出場が危ぶまれるからだ。もともとラーカムはFBで代表入りし、98年当時の監督だったロッド・マックイーンがSOにポジションチェンジした経緯がある。久しぶりのFBも見てみたい気がするなあ。
さて、この2日間は25日に発売されたラグマガ9月号をたっぷり読んだ。8年前まで編集長だったことはすっかり忘れ、完全に愛読者である。特集「ジャパンのこれからを考える」。村田亙選手のインタビューは興味深い。「フランスでもシークエンスという考え方は存在する」とし、フランスにも決めごとはあり、すべて判断で動いているわけではないと語っている。彼はフランスのバイヨンヌ・クラブで2シーズンプレーした。それだけに説得力がある。フランス代表を見ていると分かるのだが、スクラムのあとFLがすぐにサポートに行かず、タッチライン際に位置して待っているときがある。無駄な動きをしないように大枠は決まっているわけだ。なんでもかんでもボールに対して動き続ければ疲れてしまう。フランスの人だって、トルシエみたいなコーチもいるわけだからね。人によってどういう指導をするかも分からない。
また、村田選手はレフリングやボールのことも世界標準に合わせなければと説いている。ボール? と疑問の方もいると思うが、日本のボールは一部分に縫い目がついており、革の紐で縛る形になっていて、中のチューブを取り替えられるようになっている。これが経済的だからなのだが、実は世界ではこのボールは使われていない。W杯などで使用されるボールに縫い目はないのだ。ニューカッスル・ファルコンズの来日時に、縫い目入りのボールをウィルキンソンが蹴ることになった場合(まだどっちのボールを使うか不明だけど)、事情を知る人には面白い画になるわけだ。
続いて元日本代表キャプテン、アンガスこと、アンドリュー・マコーミック氏は「本当に相手に勝ちたいなら、相手が付いてこられないくらいのスピードで仕掛けないと」と、日本のラグビーを作り上げることを提言する。今季より、サントリーのコーチングコーディネーターを務める林雅人さんは「必然の勝利」について説く。つまり、検証、反省できる戦い方をすることが大事。行き当たりばったりでは進歩が計れないということだろう。詳しくは読んでみてね。
別の企画だが、NZ7人制代表、NZ・Aなど数々の実績を持つニュージーランダー、オレネ・アイイ選手のインタビューの写真、ノリが良くて楽しい。アイイ、あの写真だけでも人気者になりそうだ。誰でも知っている、あるポーズをとっている。めちゃくちゃ、サービス精神旺盛である。もちろん、スポーツ選手はグラウンドでのパフォーマンスでファンを楽しませるのが本当だけど、彼は上手い上に面白い。日本の選手も、インタビューなんかで、もっと喜怒哀楽、表現してもいいと思う。選手の笑顔はねえ、女性ファン増やすよ、たぶん。人気選手のみなさん、よろしく。