ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/07

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年07月24日

ドキドキ読書

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

050723-135640

月曜日(7月25日)に発売される「ラグビークリニック」が届いたので、ちょっと読み始めたら引き込まれた。僕みたいなラグビー好きには、たまらん内容である。

僕は早大の清宮監督の巻頭インタビューをしているのだが、自分で書いたのに改めて感心して読んだ。「シークエンスよりセオリーが大事」という言葉は至言だ。つまりは、パターン化された連続攻撃より、状況に応じたセオリーが大切だということ。相手のWTBがタックルしてきたら、どう攻めるか。WTBが大幅ゲインした時は、どう展開するか。早稲田のセオリーの考え方はとても勉強になる。

天理高校で18年間監督を務めた田中克己さんの話も深い。「攻撃だけの練習はひとつも作らなかった」という具体的な練習の話から、子供達を大人にするためにあえて上下関係を厳しくするなど、教育論的な話まで。96年頃にはすでに、ピラーディフェンスを独自に採用し、ポスト、フローターといった今なら当たり前の用語も作っていたそうだ。伝統校のなかでは、めちゃくちゃ進んだ指導が施されていたわけである。

新日鐵釜石の黄金時代の仕掛け人の一人である市口順亮さん(現・京都大学ラグビー部監督)は、チーム作りの順番を語り、釜石には「ラグビーは球技である、という信念があった」と言い切る。だから、釜石はFW選手までパスが上手かったのである。ドキドキしながら読み進んだ。

多くの指導者や元日本代表選手が語っているのは、結局、自分たちにできることをシンプルに徹底するということだ。現場の指導者の方には、ぜひ読んでもらいたい内容だ。箕内選手と辻選手のサイドアタックの解説や、下井レフリーの分かりやすいルールの解説もあるので、観戦者にもお勧め。ラグビーへの理解が深まります。

「ラグビークリニック」と同時に紹介しておきたいのが、株式会社ロッキング・オンから発行されている「月刊カット(Cut)」8月号だ。V6の岡田准一さんのロングインタビューが掲載されているのだが、その中にラグビーに関するコメントがある。これがいい感じなのだ。男前好きの僕は、こういうインタビューもときどき読んでいる。岡田少年は中学時代にラグビー部に入るのだが、それが、サッカー部や野球部は勧誘が凄かったのに、ラグビー部だけは何も言わず、タックルマシーンに手を骨折した先輩が座っていたと、他の部とは全然違う空気に惹かれたと書いてある。素晴らしく熱い監督のこともあるけど、僕がここであんまり書くのはいけないですね。興味ある方は買って読んでみてください。岡田くんは、かっこいい。超ロング・インタビュー、面白いよ。

  • Line