ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/07

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年07月21日

新強化体制

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

7月20日、日本協会から、日本代表の新しい強化体制が発表された。ヘッドコーチは、春にアドバイザーを務めたジャンピエール・エリサルド、チームアドバイザーに、ピエール・ヴィルプルーという2人のフランス人が就任した。

日本代表が監督制を廃止したことは、ヘッドコーチに名前が変更されただけであって、僕は大きな変化はないと考えている。海外の場合は、日本流に言う部長がディレクター・オブ・ラグビーで、監督がヘッドコーチなのだが、これは言葉の問題であって要するに現場を誰が仕切って、マネージメントに誰が責任を持つかという話だ。明確であればそれでいいと思う。

ただ、これまで日本協会の強化委員長はすべてのカテゴリーの代表チームを統括していて、監督は日本代表チームのマネージメントまで考えなければいけなかった。それを考えると、今回の代表強化体制は、GMが代表チームのマネージメントを担当し、ヘッドコーチは現場の指導に専念することができる。ユースなどは技術委員会が担当して、すべてを統括するのは強化事業部の常務理事(浜本剛志氏)だ。役割が限定されると同時に責任も明確になった。この新組織が有効に機能することを願うばかりだし、その推移を見守っていきたい。

さて、新首脳だが、フランス流の導入が話題になった春の日本代表強化を今後も継続していく人事ということになった。だが、実際にやるのは日本人であり、僕は新ヘッドコーチのエリサルド氏が、日本人に合ったコーチングをしてくれるものと期待している。5月に韓国で行われた日本代表対韓国代表の試合をエリサルド氏も見ていた。彼の試合後の深刻な表情は印象的だった。韓国の俊敏な動きに衝撃を受けていたと思う。アジアのチームが世界に勝つためのヒントを感じてくれたはずだ。アドバイザーとヘッドコーチでは、責任がまるで違う。エリサルド氏の手腕をじっくり見させてもらいたい。

GMの発表は後日になるようだが、こちらはマネージメントサイドであり、信頼のおける人物であってほしい。願うのはそれだけだ。

◎村上春樹、読んでます。
いま、村上春樹さんの短編集「象の消滅」(新潮社)を読んでいる。彼の若いときの本はたくさん読んで刺激を受けた。不思議な頭脳を持った人だ。「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」「世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド」「ノルウェイの森」「ダンス・ダンス・ダンス」など読みまくっていた時期もあったが、最近ずっと読まなかった。それが衝動買いである。象の消滅は、1980〜1991の短編集でアメリカで出版されたモノを逆輸入する形で出版されている。装丁が綺麗なので買った。僕は編集者でもあるので、本のデザインにけっこう敏感である。村上春樹さんは、シドニー五輪の頃、ナンバー誌に寄稿されていたことがある。シドニー五輪の完全保存版が出版されたときは、村上龍さんとの競演が話題になった。スポーツ紙の広告には、確か「ダブル村上競演」というニュアンスで盛り上げられていた気がする。村上龍と村上春樹の文章がスポーツ雑誌に同時に掲載されているわけだから、売りになるよね。
しかし、広告の目次のなかに、滝本誠のインタビューをしている村上晃一の小さな名前を発見した人は、たぶん僕だけだった。そして僕は、こうつぶやいた。
「トリプルやっちゅうねん」

  • Line