最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
ここ1週間、あっちこっち動き回った。動けば仕事がたまる。この連休はずっと自宅にいて原稿書きである。しゃべる仕事はその度に完結していくのだが、原稿を書く仕事はどんどん溜まっていく。とにかく頑張るしかないか。
17日は祇園祭の山鉾巡行だった。京都生まれの僕に「京都に帰りたいのでは」と言ってくれる人もいるが、実はお祭りにはあまり関心がない。もちろん行った。四条河原町を鉾が曲がるところなんて圧巻だし、印象に残っている。でも、住んでいるとかえってその良さに気付かなかったりするのだ。僕の実家からは銀閣寺や平安神宮が近い。御所だって歩いて行けるし、高校時代のラグビーの練習は京都御所の中でやっていた。驚かれるのだが、僕の高校には専用のグラウンドがなく、週に3回、紫野というところのグラウンドを借りていた。だから、残る3日は、御所の中の広場でやっていたのだ。よくボールが転がっていって御所の壁までそれを取りに行くと警報が鳴ったりした。グラウンドを使えない日は御所の周囲をランニングする。たしか4キロくらいかな。大回りするのを、「大御所」、小さくショートカットするのを「小御所」と呼んでいた。観光客には邪魔な集団だったろうなぁ。
子供の頃はあまり考えなかったが、この年齢になって京都がどんどん好きになっている。
話は変わるが、女子バレーボールをテレビで食い入るように見た。別にカオル姫のファンだからではない。キューバに勝ちそうだったもんね。フルセットの末の逆転負け。惜しい。でも僅差勝負に勝つために練習しているわけだから、何かが足りないということなのだろう。いつだったか慶應大学の監督をしていた上田昭夫さんが言っていた。「ラグビーの1点差なんて差はないと言うけれど、そんなことはない。1点差で勝つために練習しているんだから。負けは負けなんだ」。そう思う。
しかし、きょうは大友愛選手に感情移入してしまった。今の女子日本代表の主力では、大友選手の他に杉山祥子選手、高橋みゆき選手がNECレッドロケッツ所属だ。レッドロケッツとグリーンロケッツ(ラグビー部)はけっこう仲がいいらしく、グリーンロケッツが日本選手権優勝時の練習で着ていた赤いTシャツをレッドロケッツが着てVリーグに優勝した。勝った時、レッドロケッツが投げ上げたのはラグビーボールだった。なんとなく親近感がある。大友選手が大事なサーブを外したときは、ブラジル戦に続く勝負時のミスで切なかった。自分で克服すべき問題なのだが、ああいうことってあるし、監督はあの瞬間を乗り越えさせたかったんだろうなぁ。
前にも書いたかもしれないが、バレーボールとラグビーは共通点が多い。誰かがスパイクを打つときは他の選手がダミーで真剣に飛んでいないと相手がつられてくれない。レシーブした選手がすぐに立たないと相手にスペースを与えてしまう。これは、グリーンロケッツの高岩ヘッドコーチと、レッドロケッツの吉川監督、ブルーロケッツの楊監督との座談会で出ていた話なのだが、結局、ボールにプレーしていない選手の動きが非常に大切なのは、ボールゲームに共通する要素だということだ。
明日もバレーボール見よ。