ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/06

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2005年06月13日

勝てない日本

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

irland

試合後の記者会見。中央が、来日したアイルランド代表のオドノバン監督。右がSHストリンガー。世界トップレベルでは最小SH。170㎝、70㎏。

6月12日 長居スタジアム
アイルランド代表 ○44(4t3g6pg)-12(4pg )●日本代表

日本はノートライだった。この試合に関しては情報が多いと思うので、感想だけ書きたい。詳しいレポートは、ラグマガ8月号(6月25日発売)に書きますね。

きょうは、JSPORTSで藤島大さんと解説だったのだが、試合中にフラストレーションがたまった。ジャパンの戦い方を見ながら、本当に勝とうとしたのか、はなはだ疑問だったからだ。ディフェンスは粘った。しかし、スーパーカップ決勝戦のカナダ戦と同じく、攻撃選択の大半はパントキック。防御背後に蹴ってディフェンスを破ろうという積極的なキックもあったが、多くは攻め手がなくなってのキック、または最初から陣地を取ることだけを考えたキックだった。そこには、スペースを有効利用するフランス流導入とはかけ離れた、接戦狙いのメンタリティーが透けて見えた。選手たちが持てる力を出し切って、生き生きと戦っているようには、どうしても思えなかった。

試合後、箕内キャプテンは、「スコアボードがすべて」とコメントした。その通りだと思う。ジャパンは完敗したのだ。

アイルランドは、主力12名をブリティッシュ&アイリッシュ・ライオンズのNZツアーで欠いていた。個人技で均衡状態を破る選手は不在で、ひたすら愚直にボールをつなぎ、タックルを繰り返す生真面目な戦い方だった。ジャパンがつけ込めるタイプのチームだったのだ。だからこそ、チャンスでことごとくボールを蹴ってしまったジャパンに落胆した。ボールをしつこく動かせば、湿度の高さに消耗していたアイルランドは苦しかったはずだ。このスコアで、もし首脳陣が満足しているとしたら、大きな間違いだと思う。この試合はアイルランドでもテレビ放送されている。日本がチャレンジャーなのに攻めなかったことは、印象が悪いだろう。ボクシングのタイトルマッチでいう、手数の少ないチャレンジャーのようだった。試合後、客席から「テストマッチだぞ〜、攻めろよ!」と罵声が飛んだ。「どうして、ジャパンはキックばかりなんですか? 萩本さんに言っておいてください」と僕に不満を言うファンの方もいた。

攻めなきゃ、勝てないよ。もう何度も書いた気がする。ここ数試合続いた手堅い戦い方を見て、昨秋の欧州遠征の後遺症のような気がしてならなかった。大敗を怖れてリスクを避ける安全策である。だが、ファンが求めているのは、そういうことではない。どんな強い相手にも果敢に向かっていく姿勢だ。乱暴な言い方をすれば、点差なんてどうでもいいのだ。後半30分を過ぎてからは、確かに攻めたが、試合が決まってからでは遅い。最後の10分に勝負をかけるのは、僅差勝負している試合である。点差を開けられているのに仕掛けないのは、勝利を放棄していることと同じだ。先手先手で攻めなければ、勝てるはずがない。個々の選手が頑張っているだけに、勝つためのプランが準備、そして整備されていないのが残念で、残念で、泣けてくる。選手たちの力を結集させて、感動的な試合に結びつけるのが、コーチングスタッフの仕事だと思う。

最終戦は、萩本JAPANの集大成として、選手が持てる力を出し切れるゲームプランで臨んでもらいたい。

  • Line