ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/06

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年06月29日

レフリングに思うこと

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

 NZ遠征中のライオンズは、負傷者続出に苦しんでいる。NO8ダラーリオに続いてキャプテンのオドリスコルが肩を脱臼。他数名の負傷者が出て、本国から次々にバックアップの選手が駆けつけている。ところで、25日の第1テストマッチでオドリスコルに危険なタックルをしたとライオンズ側が指摘していたウマンガとメアラムはおとがめ無しになった。第2テストは7月2日、JSPORTSはライブでこれを放送。僕と藤島大さんで解説します。お楽しみに。

 きょうは長いっす。先日の関東学院と早稲田の試合もJSPORTSで放送されたが、解説の藤島大さんが言っていたとおり、選手がレフリーに文句を言いすぎているように感じた。これは海外から来た選手が最初に感じることらしいが、日本ラグビーはキャプテン以外の選手がしゃべりすぎるのだ。レフリーに意見を言えるのはキャプテンだけ。それがラグビーの原則であり、選手もわきまえてもらいたいと思う。海外のトップレベルの試合を見れば一目瞭然で、不服でも素直にレフリーの指示に従う姿が当たり前である。僕は当日の小野塚レフリーは悪くなかったと思う。どんなレフリーにもミスはあり、ルール解釈の違いなどは、試合前、試合後に互いに議論すべきで、試合中はレフリーの笛に従う。そうでなければ試合は成り立たない。選手が文句を言っていると観客もレフリーに不信感を持ってしまうものだ。

 僕は月イチでラグビーメーカーの老舗セプターのHPにコラムを書いているのだが、昨年末、レフリーのことについて記した。長くなるが、割愛して紹介したい。これはレフリー批判ではなく、応援のつもりだ。近年、海外と日本のレフリー交流も盛んに行われ、若いレフリーたちが積極的に海外で修行しているし、毎年、海外からトップレフリーがやってきて日本のレフリーと議論している。努力は続けられている。日本のレフリングのレベルは確実に上がっていくと信じている。レフリーがいなければ試合はできない。レフリーに対する感謝を、選手達には忘れてほしくない。この前提の上で、大いに議論してもらいたいのだ。

【セプターHPコラムより抜粋】
 子供の頃、近所のおじさんでレフリーをしている人がいた。中学時代、私は友人と早朝ランニングをしていた。薄暗く肌を刺すような冷たい空気の冬の朝、よくその人に会った。日々トレーニングを積んでいたのだ。仕事をしながら早朝に走り、土曜、日曜は試合の笛を吹く。交通費程度の謝礼とお弁当でどこへでも行く。ラグビーが好きだから。選手が懸命に試合をする姿を見るのが楽しいから。それがレフリーの喜びだろう。ラグビーの歴史をたどれば、発祥当時、レフリーはいなかった。反則が起きると選手同士が話し合っていた。それでは無理があるから、信頼できる仲裁人に両チームが合意のもとに立ち会ってもらった。レフリーは選手たちに依頼され、その試合を見守る立場なのである。
 ところが、レフリーへの批判が最近とみに増えている。批判の多くは当事者チームから噴出している。信頼関係が崩壊しているということだ。トップリーグの発足や、日本代表の契約選手制度にともない、フルタイムでトレーニングを積む実質プロ選手は増えている。海外からやってくるコーチはほとんどがプロだ。いまだアマチュアがほとんどのレフリーとは、ラグビーを研究する時間がかけ離れている。当然、レフリーの癖すらも研究され、試合の流れを寸断する笛、一貫性のない判定は非難の的となる。
 冒頭の通り、レフリーの方々の純粋な気持ちは理解しているつもりだ。目の前の反則を見逃せば、立場が揺らぐことも知っている。しかし、心あるレフリーのみなさんを後押しするために、あえて書きたい。ラグビーの主役は選手である。選手が気持ちよくプレーできるレフリーこそが、高い評価を受けるべきだ。試合に大きく影響しない反則、危険ではない反則は、見逃していいのである。トップリーグのNECと神戸製鋼の試合は、NECの予想外の大勝だった。レフリーは、NZ協会のリンドン・ブライさん。両チーム併せて、反則は10個である。日本のレフリーが吹く試合は30個を超えることが多いのにだ。日本の多くのレフリーが声高に叫ぶ「ハンズオフ! ロールアウェイ!」などの言葉もほとんど聞こえない。淡々とした笛だった。それでも選手たちは我慢強く反則せずに戦った。「レフリーが戦わせてくれた」(NEC高岩ヘッドコーチ)。声が少ない方が選手自身がモラルを保てるということが証明されたレフリングでもあった。印象的だったのは、一瞬ノックオンの笛を吹きそうになった時に、手を引っ込めて我慢した姿である。できるなら、彼らにプレーを続けさせてあげたい。ラグビーへの愛情があふれていた。
 数年前、日本協会会長だった川越藤一郎さん(故人)にこんな話を聞いた。「ラグビーなんて、競技規則の文面通りに吹いたら、反則だらけですよ。でもね、ラグビーの規則はLAWと言いましてね。法なんです。(ラグビー発祥の)英国の法律は習慣法だから、ケースバイケースで適応が変わるんですよ。日本人は法律を厳格に受け止めすぎるんです」。競技規則の文面通りに吹く必要はないのだ。規則をうまく操って一貫性のある笛を吹き、選手の抗議に心を乱すことなく、言葉はあくまで優しく丁寧に、安全でフェアでボールが動き回る魅力的な試合を演出する。選手を、試合を、生かすも殺すもレフリー次第。ラグビー人気上昇の鍵を握るのは間違いなくレフリーである。
 周囲も、素晴らしいレフリングには賞賛を。選手とファンが選ぶベスト・レフリー賞もトップリーグは創設すべきだ。彼らのステイタスを高めて、尊敬される存在にしていかなければ素晴らしいレフリーは生まれない。選手とファンが支持するレフリーこそ、いいレフリーである。選手たちが織りなす素晴らしいプレーに思わず笛を吹くのを忘れる。そんな人間味あふれるレフリーに会いたい】

  • Line