ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/06

S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

お答えします。 2005年06月24日

試合を見るとき

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

いよいよライオンズとオールブラックスの第1テストマッチが迫ってきた。土曜日は、これに加えて、南ア対フランスがあるし、国内でも、早稲田と関東学院の春の大一番がある。25日の夜は、JSPORTSから目が離せない。って思い切り宣伝してますが、僕は、南アとフランスの試合を、日本代表の辻選手と解説します。詳しくはJSPORTSのHPにて。

きのう「ひろし」さんからのコメントで、以下の2つの質問があった。

【村上さんといえども、前日から眠れないような、解説や取材。はたまた、待ち遠しくなるなる試合とか、あるのでしょうか?】
眠れないようなことはないけど、待ち遠しいのはたくさんある。国内でもシーズンが深まればそんな試合ばかり。接戦になりそうなものは、チームとか関係なくワクワクする。ワールドカップの解説はすべて思い出深いのだが、99年、ウエールズを軸に開催されたW杯はフリーに成り立ての頃で、開会式のコメンテーターしながら泣きそうだった。会社辞めて決断したことが実ったというか、なんか感慨深かったのだ。

あの大会は常時テンションが高かった。眠れなくなるのとは、ちょっと意味が違うけど、JSPORTSのプロデューサーとウエールズのホテルの部屋で談笑していたときのこと。疲れていたのか、僕はベッドで眠ってしまった。ふと目覚めると、プロデューサーが笑っている。
「村上さん、夢見てたでしょう?」
「えっ、なんか寝言言ってました?」
「はい。ティム・ホラ〜ン!って」

オーストラリア代表CTB。大好きなホランの名前を叫んでいたそうだ。まあ、偉そうに解説していても、普段は、こんなものである。

【解説の仕事をせず、普通にスタンドから観戦する際は、どういった点を留意してご覧になるのでしょうか?】

解説無しの場合は、ラグマガなどで原稿を頼まれている場合が多いし、どんな試合も基本的にプレーの流れをメモしながら見る。時間と、起点(スクラム、ラインアウトなど)をノートに書きながら、誰から誰にボールがわたったか背番号を追う。やはり、ディフェンスを破る瞬間が面白いし、それがなぜ起きたかを考えるためには、起点から追っていかないと分からない。これは記事を書くときに必要なことなのです。試合の流れを変えそうなプレーは星印をつける。

だから、たまにボーっと見られる試合があると凄く楽しい。そういう時は、全体を俯瞰するように大雑把に見ることにしている。お客さんの声とか反応に耳を傾けると、どんな試合が好まれるか分かるようになるし、僕は観客席に紛れて見ているのが好きだ。ときどき知り合いに解説しながら見るのだが、初心者の方には、最初になんのためにボールを奪い合っているのか、そして、オフサイドラインを説明する。これまでたくさんの初心者の方に説明してきた経験上、オフサイドラインの基本が分かると、初めての試合でも理解しやすくなるのだ。

客席の位置で好きなのは、どちらかの22mラインの延長線上の高い位置かな。フォーメーションが見やすいので。縦に見るのも好きだ。横のスペースがよく分かる。これまで見た中で、とてもいいと感じたのは、オークランドのイーデンパークのゴールポスト裏の2階席。ピッチレベルで見るのは苦手だ。角度がないと抜き方が分からない。一度、真上から試合を見たいなって思う。海外の試合でたまにそういう映像が出てくるが、選手が駒みたいに動いて面白い。

こういう話は、際限なく語ってしまう。きょうはここまで。機会を見つけて、また書きますね。ひろしさん、ありがとう。

  • Line