最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。
家の近くの私道で青虫発見。これがアゲハチョウになるわけだね。ふむ、観察していこう。
きのうは自宅で原稿書いたりしていた。最近、コメントをくださるみなさんの質問に全然答えられていなかった気がする。ポジションで左右同じ呼び方をするモノの違いについて、僕なりの解釈で答えたい。
左右で同じ呼び方をするのは、以下の通り。
プロップ(PR)=左・1番、右・3番
ロック(LO)=左・4番、右・5番
フランカー(FL)=左・6番、右・7番
センター(CTB)=左・12番、右・13番
ウイング(WTB)=左・11番、右・14番
プロップ=スクラムの最前列は3人。左から、1、2、3番と背番号がついている。組み方は、1番と2番の間に相手の3番が首を入れる形で交互に組むので、3番は両肩に相手の重みを感じ、1番は右肩だけ組んでいることになる。スクラムは基本的に3番が軸になるので、こちらに体格が大きくて安定した体型の選手が多い。PRの経験者の人に聞くと、「3番は押し込む、1番はせき止める」というイメージらしい。右肩だけか、両肩かではかなり勝手が違うので、多くの選手は、どちらかを専門にしている。
ロック=これもスクラムは3番を軸にしていることを考えると、3番のおしりを押す5番は大きくてスクラムの押しの強い選手が多くなる。スクラムから出てくるボールは4番の足の間を通るので、そのへんは、ちょっと気を遣うのかなぁ。ラインアウトなどは、他のポジションとのかねあいもあるので、ロックの左右は関係なくなる。
フランカー=これは、左右で分ける場合と、オープンサイド、ブラインドサイドで分ける場合がある。現在は、後者が多い。オープンサイドFLは、スクラムがあった場合、常にグラウンドの広いスペースを担当。相手に真っ先にプレッシャーをかけていくので、スピードがあって常にボールに絡む攻撃的な選手が多い。ブラインドサイドFLは、狭いスペースを担当するので、スピードはなくても密集サイドのタイトなディフェンス力などが要求される。左右の場合はこれを分担するわけだけど、NO8のサイドアタックは、相手SHのいない右側に来ることが多いので、左FLはタックルの強いタイプがいいみたいだね。
センター=このポジションも、インサイドセンター(12番)、アウトサイドセンター(13番)で分けることが多くなっている。インサイドは、SO(10番)と一緒にゲームをコントロールしていく。外側のCTB、WTBを生かす長くて素早いパスができて、キックで陣地もとれる器用な選手が理想。アウトサイドは力強いタイプが多い。普通にバックスにボールを回すと、タックルされるのはだいたいアウトサイドCTBのあたり。そこで相手のタックルをかわしたり、タックルされてもパスをつなぐなど、ワイドな攻撃の起点になるポジション。左右で分ける場合は、右オープン、左オープンで、インサイドとアウトサイドを入れ替わる。また、サインプレーによって、インサイドCTBからWTBまでロングパスが必要な時は、どちら方向へのパスが得意かでCTBが入れ替わっていることもある。
ウイング=5月8日に行われた日本代表対香港代表では、11番の水野選手が常にオープンサイド。14番の大畑選手は、常にFWに近い方に位置していた。このように、ウイングもオープン、ブラインドに分けることが多くなっている。ブラインドサイドはFWの背後からスピードをつけて防御を切り裂いたり、見えない位置からオープン側にライン参加するなど神出鬼没の動きで防御を攪乱。FWプレーに果敢に参加することも求められる。オープンサイドは広いスペースを駆け抜けるスピードが必要。左右で分ける場合は、どちら方向にステップを切るのが得意かなど、選手の特性によって得手不得手がある。
こんな感じでしょうか。もっと、いろいろ違いもあるのだけど、このくらい知識として入れて見ると、また面白みも増すと思います。
追記・アイルランドのイベントに参加してくださったみなさん、そして、コメントくださったみなさん、ありがとうございます。直接お話しできたことも嬉しかったです。J・デービスさん、お察しの通りでございます。これ以上、ネタないだろうと思いながら、言わせて突っ込みました。司会するときの楽しみです(笑)。