ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/05

S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

試合レポート 2005年05月02日

NZU来日シリーズ終了

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

nzu0501

NZU来日シリーズは、日本の3連敗で終わった。でも、最後の学生日本代表の試合は、3試合の中では一番整った試合だった。HO、LO、HB団など主要なポジションが早稲田の選手で固められたので、コンビネーションは3試合で一番。今回の3試合は、どのチームも集合して2〜3日で試合だったためにコンビネーションを合わせる時間が短かく、組織プレーではミスが目立った。そのあたりも、学生日本代表が健闘できた要因だったと思う。もちろん、NZUも集合してすぐに遠征に出ているので、準備不足という意味では日本と大差ないんだけどね。

しかしなぁ。勝てる相手だった。後半、再三簡単な位置でのPGを狙わず、スクラムを選択したのは敗因の一つかもしれないけど、それより、後半開始から10分間、バタバタしたプレーが続いた方が問題だった気がする。相手ゴール前で得たスクラムからもいいボールが出なかった。それ以外の時間は、日本が積極的に仕掛けたことで、NZUの攻撃時間を奪うこともできた。ボール出しの部分を整備して、もうちょっとPKから速攻で仕掛けるなど、アグレッシブにいったらPGうんぬんなしに勝っただろう。PGを狙わずにスクラムを選択したからこそ、NZUの攻める時間を奪えたし、攻めの姿勢を貫いたからこそ終了間際のトライも生まれた、とも言えるから。NZUのカワウ主将も「PGを狙えば良かったかもしれないけど、それは結果論でしょう」という言い方をしていた。

開始2分のWTBクリスチャンのトライは、スクラムのサイドアタックから、右オープンに展開してブラインドサイドからライン参加したクリスチャンが2人、3人とタックラーを引きずりながらトライ。観客席を大いに盛り上げてくれた。これは彼にしかできないトライだ。でも、クリスチャン、そのあとのディフェンスは、もうひとつだった。もっともっとトップレベルの試合経験が必要だろう。

21分、NZUがトライを返すと、しばしNZUペース。小憎らしいほど正確なプレースキッカーNZUのWTBシムにPGを決められたが、後半38分には連続攻撃からSO安藤のパスを受けたWTB北川がトライ。12-13と点差を詰めて後半へ。

しかし、前述の通り、後半開始10分間でNZUのSHロチェにトライを奪われたのが最も痛かった。日本のトライで圧巻だったのは、後半21分、相手陣左中間10mライン付近のスクラムからの攻撃だった。まずはCTBオツコロが縦に。そこでできたラックからボールは右オープンへ。SO安藤がモールを持つやいなや、CTB今村が外側に多くにのびるように外に向かって走る。ここへ安藤が絶妙のパス。このプレーでディフェンスがずれ、ライン参加の田井中が抜け出し、北川はショートパスを受けるために縦にコースを変えて一気にインゴールを陥れた。見事なプレーだった。これには、しびれたなぁ。

このトライで19-23と差を詰めたがPGで引き離され、39分には自陣から攻めたボールをターンオーバーされて、防御背後に蹴られたキックをWTBシムにインゴールで押さえられた。終了間際にSH後藤があげたトライも見事だったが、ついに追いつかなかった。

スクラム、ラインアウトは安定。個々の選手も頑張っていたと思う。大隈、佐々木の両FLは感心するほどよく仕事していたし、日本Bの佐藤幹夫選手ともども高く評価されるべきだ。勝てなかったのは、試合に臨む準備の時間が短かったことと、勝つためのゲームプランが徹底しきれなかったことだろう。PKからの攻めはもう少し整理しておいたほうが良かった。NZUとこれからも交流を続けるなら、もっともっと有効にこの試合を生かすよう準備を整えてもらいたい。NZUの選手たちは、これからプロを目指す選手が大半で、日本の若手が戦うにはちょうどいいレベルだ。若い世代の強化には有効な交流だと思う。

以上、試合の様子をお伝えしました。試合に出場したみなさん、お疲れさまでした。この3試合の総括は、ラグマガ7月号(5月25日発売)に書きます。

  • Line