ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/04

S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

日記 2005年04月15日

W杯招致、国内プロモ開始!

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

imaizumi

今泉清さんとは上井草の早大グラウンド近くで会った。早稲田大学大隈記念大学院・公共経営研究科(長いっ)の授業が終わり、サントリーフーズの練習までの合間を縫ってインタビューに応えてくれた。会社を辞めてもコーチは続けてくれと、上司に言われたらしい。彼らしいね。収入なしの学生生活を送れているのは、カミさんが気持ちよく送り出してくれるからだ、とも言ってた。カミさんって涼風真世さんだけど、いい人見つけたね。なんの勉強しているかは長くなってしまうので割愛っ!。でも、きっと日本のスポーツ界に役立つことやってくれるはずだ。

この取材は、15日からいよいよスタートするW杯招致サイト「チャレンジ2011サポーターズ ウェブサイト」にアップするものだ(記事が出るのは来週かな?)。これから11月まで、元日本代表選手、W杯を経験した裏方さんなどに話を聞いていく予定になっている。これまで、W杯の招致活動は、もっぱら海外向けに行われてきたが、ようやく日本国内のプロモーションも始まったというわけだ。遅ればせながら、というところはあるけど、それでも一刻も早くやらないとね。これを契機に、日本のラグビー人気を回復していかなければ。ウェブサイトには、署名欄もあり、多くの声が招致を後押しすることになるので、みなさん是非協力してください。もちろん、強制はできないので、賛成の人は積極的に、ということで。

僕は、W杯招致には賛成である。世界のトップ選手がやってきてマジの試合を見せてくれることが、日本ラグビーのマイナスになるわけがない。これまでは閉鎖的なイメージがあったラグビー協会が、情報をどんどんオープンにして多くのファンを獲得し、競技人口を増加させる絶好のチャンスなのだ。って、なんか演説みたいになってるなぁ。

今泉さんは、世界のトップ選手は素晴らしい人間性を持っており、それは必ず日本のスポーツ界にいい影響を与えるとも言った。彼は、何度も「ノーブレス・オブリージュ」という言葉を使った。これはフランス語だが、スポーツ界で時折使われる言葉だ。辞書には、「高い地位に伴う道徳的、精神的義務」とある。国代表にまで上り詰めた選手には、それ相応の義務が伴う。世界のスポーツ界でもトップ選手は、たとえば津波の救援活動に寄付をしたり、チャリティマッチを企画したり、その名声があるからこそできることをやっている。子供たちやファンに接する態度も、憧れられる存在としての責任感にあふれている選手が多い。日本のスポーツ界って、そういう面では遅れているし、スポーツ界というより多くの日本人が、そういう意識が希薄なのかもしれない。とくに地位のある人たちが考えなければならないことだ。そんな人たちが感動して、人間性改めてくれるような大会を目指したいよね。

昨年の12月、NZ代表のタナ・ウマンガが、国連や国際オリンピック委員会などが承認する国際フェアプレー委員会から、国際フェアプレー賞を受けた。これは、NZ代表とウエールズ代表の試合中、怪我で倒れた相手選手を介抱したのが評価されたものだ。日本のラグビーも10年ほど前までは、相手選手が倒れるとキャプテンが様子を見に行っていた。それ、最近なくなってる。勝敗も大事だけど、そういうこと大事にしていきたいよね。甘っちょろいかもしれないけど、これは、スポーツだから。相手がいるから試合ができるんだっていう感謝の気持ちは持ち続けてほしいな。

  • Line