ラグビー愛好日記

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2005/03

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログについて

プロフィール写真【村上晃一】
1965年京都市生まれ。京都府立鴨沂高校→大阪体育大学。
ラグビーの現役時代のポジションは、CTB(センター)、FB(フルバック)。1986年度西日本学生代表として東西対抗に出場。
87年4月ベースボール・マガジン社入社、ラグビーマガジン編集部に勤務。90年6月より97年2月まで同誌編集長。出版局を経て98年6月退社し、フリーランスの編集者、記者、ラグビージャーナリストとして活動。J SPORTSのラグビー解説は98年より継続中。1999年から2019年の6回のラグビーワールドカップでコメンテーターを務めた。著書に「仲間を信じて」(岩波ジュニア新書)、「空飛ぶウイング」(洋泉社)、「ハルのゆく道」(道友社)、「ラグビーが教えてくれること」、「ノーサイド 勝敗の先にあるもの」(あかね書房)などがある。

ルール&防御 2005年03月16日

防御有利

ラグビー愛好日記 by 村上 晃一
  • Line

うわ〜、いっぱいコメントがある。嬉しいっす。高石君、僕にしか分からないコメントには反応しませんよ(笑)。
ところで、きのうのコメントに、「ディフェンスが発達しているので個人技が出しにくい」というのは、プレスの慣用句で十数年前から言われている旨のものがありました。その通りだよね。ボキャブラリー貧困です。反省、反省。

それで、センターのことより、ディフェンスのことちょっと書きたくなった。元の日本協会の会長だった川越藤一郎さんがこんなこと言ってた。「ラグビーのルールっていうのは、防御側有利になってるんですよ。だから、ルールはどんどん攻撃側有利に変わっていくんです」。ラグビーは、ルール上、ボールを持った人しか攻めることができない。アメリカンフットボールのように周囲の選手がブロックするのは反則になる。ところが、防御側は15人がボールを持っている選手にタックルしていいことになってる。攻める側は一人でないといけないのに、守る側は15人で囲んでもいい。理屈を突き詰めれば必ず防御側は勝つという考え方が成り立つ。だから、ラグビーが進化するとどんどん防御理論が発達する。攻撃側を有利にするには、たとえば、ラインアウトのオフサイドラインを下げてスペースを作るなど、ルールを変えるしかないってことになる。

これ、とっても納得できる考え方だと思う。攻撃側の優位性は、何かっていうと、ボールがどこに動くかを予めサインなどで知っておけるということ。だから、サインプレーって大事なんだよね。完全に自由にやりあうと、防御のほうが勝ってしまうから。スタンドから見ていると、攻撃側が人数的に余っているように見えるシーンでも、パスでボールが動く間に防御ラインは揃ってしまう。「なんでパスしないんだよ〜」って思うシーンでも、選手は全然スペースがあるように感じていないことって多いんだよね。

センターのことは、また改めて。ちなみに、好きなアウトサイドセンターは、霜村選手です。関東学院の頃から、将来大物になると期待してました。小学校6年生まで自転車持ってなかったっていうエピソードがいい。走ってたんだもんね。すごいよ、あの大腿の筋肉は。

ここで、お知らせです。3月18日の夕方から、ワセダクラブのシンポジウムがあります。詳しくは、ワセダクラブのホームページを見て欲しいのですが、ラグビーファンなら、メンバーではなくても入場できます。僕が司会します。早稲田のラグビーに興味ある人、清宮監督の話を聞いてみたい人、村上晃一に興味のある人、どうぞ遊びに来てください。

  • Line