人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
関東大学対抗戦、前半最大のヤマ場がやってきた。ここまで2連勝の早稲田大学。次なる対戦相手は、明治大学、慶應義塾大学とすでに重要な対戦を乗り越え、1勝1敗の戦績を残す筑波大学である。
昨年までの成績は、上位チームに続き3年連続対抗戦5位と振るわなかったが、今季はアスリートぞろいのBK(バックス)陣を中心とした攻守を武器に、勢いに乗っているチームだ。
初戦の明大には敗れたものの、昨年度の学生王者相手に善戦。2試合目となる慶大戦では試合最終盤で劇的な逆転勝利。間違いなくこの対抗戦のカギを握る1校であると言えよう。
ワールドカップ開催に伴い、この試合を境に次戦まで1ヶ月弱の期間が空く。前半最後にして最大の難所を白星で飾ることができるか、注目が集まる。
今季の筑波大は、強い。筑波大が本来持つ「泥臭さ」を取り戻し、粘りのあるプレーをするFW(フォワード)に加え、BKにはWTB(ウィング)仁熊秀斗(筑波大)島田悠平(筑波大)、CTB(センター)岡崎航大をはじめとした、突破力のあるタレントが揃っている。
筑波大をけん引する主将、杉山(写真中央)
それが、SH(スクラム)杉山優平主将を中心とした好連係を生み出し、筑波大は波に乗り出した。明大戦では、後半に意地を見せ、7点差に追い上げたものの、地力の差で突き放され、惜敗。苦杯を嘗めたが、悔しさを次戦につなげてみせた。
前節の慶大戦、開始直後から自陣での展開を許すも、堅いディフェンスでトライを許さず、拮抗した状態が続く。そして迎えたラストプレー。岡崎からボールを受けた仁熊がインゴールに飛び込み、17-14と逆転勝利を果たした。
粘り強いディフェンスで守り抜き、試合終盤まで勝機を逃さず攻め込む、攻守のバランスの良さが勝ち取った白星だった。慶大に勝利するのは2012年以来、チームとして自信にもつながったに違いない。
J SPORTS ラグビー公式Twitterをフォローしてラグビーの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
ラグビーを応援しよう!