人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
久保建英
対グラナダ戦でマジョルカと久保建英のいくつかのことがわかってきた。
(1)ダニ・ロドリゲス、イ・カンイン、久保の併用は可能だが、左サイドに入った者のパフォーマンスが下がること。その前提で、狭いスペースで突破力があるイ・カンインがトップ下、久保はスペースと余裕があり視野と技の幅を生かせる右がベスト、で、ダニ・ロドリゲスに左で泣いてもらう。
(2)久保の背後、イ・カンインが左に入った際の背後は弱点になる。彼らは背走ができないから。久保の右はカバーするとして両サイドが弱点だと戦えないから、久保が右には入った時のイ・カンイン左の選択はない。
久保の背後は右SBマフェオにマークを付けられることが多いので、セントラルMFのガラレタかババがカバーすべき。それでも弱点であり続けるだろうが、久保のメリットと差し引きすればプラスになる。
(3)久保は絶好調と言っていい。アシストの1つ前、決定的な崩すパスとなった振り向きざまのサイドチェンジ、イエローカード2枚を誘ったファールでないと止められないドリブル、スルー、シュートなど、ボールが入れば必ず何か決定的な仕事をする。
問題はボールが入らないこと。
プレスを掛けられるとボール出しができず、大きく蹴るしかない。グラナダのホルヘ・モリーナのようなポストプレーをできる選手がおらず、蹴るとほぼマイボールにならず、久保にボールが届かない。昨日の先発メンバーでハイボールを何とかできそうなのはダニ・ロドリゲスくらいで、久保、イ・カンイン、アンヘルは全敗。久保を無力化しマジョルカを無力化するために、他のチームも蹴らせるように持っていくだろう。
ルイス・ガルシア・プラサ監督は戦術的に次の2つの手を打った。
(1)アンヘルを左サイドへ、ダニ・ロドリゲスをセンターへ一時的にポジションチェンジをし、後者を狙って蹴らせる。
(2)[4−2−3−1]を[4−4−2]にしてアンヘルとフェル・ニーニョの2トップにして、どちらかをサイドへ流れさせてロングボールの受け手とする。
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!