最近のエントリー
- 【輪生相談】アルミロードに長年乗っていたのですが、最近カーボンディスクロードに乗りかえたところ楽しくありません。乗り方に違いがあるのでしょうか?
- 【輪生相談】生活の変化で自転車に触れられる時間が減りました。乗れない期間が続くときの心の持ち方や過ごし方についてアドバイスがほしいです。
- 【輪生相談】ツール・ド・フランスを個人で見たいのですがスタートとゴールどちらが見るべきだと思いますか?見るためにはどうすればいいか教えてください。
- 【輪生相談】イベントでロードレースの選手を見ると姿勢が良くシュッとしておりビックリしてます。何か意識してトレーニングしているのでしょうか?
- 【輪生相談】仕事で足首を骨折してしまい、自転車に乗れなくなってしまいました。ケガから復帰した選手たちはどのようなトレーニングをしていたのでしょうか?
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。
【輪生相談】我々のようなちょっと熱心な親子って正直輪界から見て邪魔になっていませんか?
栗村さん、はじめまして。輪生相談の視点が好きです。早速質問です。私は親子で自転車を楽しんでおり、才能はないですが息子は若干競技志向で走っています。草レースでよくいる、ちょっと熱心な親子という感じです。その上で聞きたいのですが、我々のような親子って正直輪界から見て邪魔になっていませんか?端的に言えば痛いんじゃないかと。例えば、キッズレースなんかはマイナースポーツであるがゆえに、ちょっとかじった子達が上位を独占してしまいます。買ってもらったばかりのスポーツバイクや子供用自転車で走ってボロ負けした子や下級生に周回遅れにされている子などを見ると、自転車を好きになるきっかけを摘んでいるのではないかと感じてしまいます。キッズレースなんて余程飛び抜けて強い子でもない限り、やってるから勝つようなものなので、自転車は楽しいという根源的なことを覚える時期に水をさしている気がしています。一方で速く走りたくて練習し、本気で走っている子供たちを見るとやはり感動するのですが......
(会社員 男性)
■栗村さんからの回答
まず結論から申し上げますと、まったく邪魔になんてなっていません。質問者さんのような親子は、日本の自転車界にとってとっても大切な存在です。
キッズレースについては、目的と、意識している時間軸がキーになる気がしています。
質問者さんの目的が楽しむことにあり、かつ時間軸が「今」ならば、現状はベストだと思います。お子さんにとっても非常にプラスが多いと思いますよ。親の愛を受けて育つことが悪いわけありませんから。
ただし、もし質問者さんが、将来的に息子さんを強豪選手に育てたいと思っているなら、ちょっと話は変わってきます。質問文を見る限り息子さんはいい成績を出せているようにも読めますが、それが必ずしも将来につながるとは限らないからです。というのも、個人差はありますが、人間の「結果をだす喜び」、「賞賛される満足感」などから派生するモチベーションには限りがあるからです。もちろん、中には一つのことにずっと打ち込める人もいますが、一般的には、短期間の努力で、かつ、人生の早い段階で手に入れてしまったものごとは、簡単に色褪せてしまったりします。
スキージャンプから転向し、ロードレースで大活躍中のログリッチ
一方、いろんなことに挑戦しつつ、たまに自転車レースに出場して「今回は負けたけど、次はもうちょっと練習して勝ってやる」「まだロードバイクを買ってもらえないからなかなか勝てないけど、高校生になったらお金を貯めてロードバイクを買って勝ってやる」。こんな感じで、悔しさや不自由さををバネにしてモチベーションを高める若者は少なくないですよね。
誰だってそうですが、欲しいものが簡単に手に入り、すぐに結果が出せて、常に褒められるのが当たり前の環境に身を置いてしまうと、うまくいかなくなった時にやる気がしぼんでしまいかねません。もちろん、今、世界のトップレベルで活躍している選手たちは、子どものころから出るレース出るレースで勝ちまくってきたわけですが、本場の様に次から次へとライバルが現れる環境であれば、いつも「悔しさ」とは隣り合わせです。
また、本場では、「努力(もしくは環境)の総量」によって勝敗が決まってしまわない様に注意して育成しているようです。血が滲む様な努力を美徳としている我々日本人はちょっと違和感を感じますが、子供のときこそ「才能の違い」により勝敗が決まるシステムが重要になってきます。というのも、その子に向いている分野がなにかを知るためにとても合理的なやり方だからです。同時に、有限のモチベーションを子どもの頃にすり減らさないことにも繋がります。
というわけで、長期的に強い選手を目指すならば、今の環境はベストではないかもしれないということになります。ただし、それは質問者さんの落ち度ではなく、周囲の環境やレースの制度に問題があるだけです。ですので、自転車だけでなく、ライバルが多いスポーツにも挑戦するなど、勝ち負け含めて子供の頃にはいろんな経験をさせてあげてください。
また、周囲のお子さんの心配をされていますが、レースに負ける経験が子供にとってプラスなのかマイナスなのかが、目的と時間軸で変わる点は一緒です。たしかに、おっしゃるようにやる気を詰んでしまっているかもしれませんが、逆にメラメラと奮い立つ子もいるはずなので、質問者さんが気になさることではありません。
ただし、僕は前から、キッズレースで注意しなければいけないことが一つだけあると感じています。それは、子どものモチベーションが高くないにも関わらず、親が、自分の欲求のために子どもを走らせること。親は「子どものため」と思っているのかもしれませんが、逆に今の子どもたちは「親のため」にと我慢している可能性があります。これでは親の自己満足になってしまいます。
それだけは気を付けてあげてくださいね。それこそ、自転車への愛をしぼませてしまいます。
文:栗村 修・佐藤 喬