最近のエントリー
- 【輪生相談】アルミロードに長年乗っていたのですが、最近カーボンディスクロードに乗りかえたところ楽しくありません。乗り方に違いがあるのでしょうか?
- 【輪生相談】生活の変化で自転車に触れられる時間が減りました。乗れない期間が続くときの心の持ち方や過ごし方についてアドバイスがほしいです。
- 【輪生相談】ツール・ド・フランスを個人で見たいのですがスタートとゴールどちらが見るべきだと思いますか?見るためにはどうすればいいか教えてください。
- 【輪生相談】イベントでロードレースの選手を見ると姿勢が良くシュッとしておりビックリしてます。何か意識してトレーニングしているのでしょうか?
- 【輪生相談】仕事で足首を骨折してしまい、自転車に乗れなくなってしまいました。ケガから復帰した選手たちはどのようなトレーニングをしていたのでしょうか?
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。
【輪生相談】近年のロードバイクの値段の高騰について、お聞きしたいです
こんにちは。近年のロードバイクの値段の高騰について、お聞きしたいです。油圧ディスクが主流になり、105 di2なるものも登場してどんどん機材が高騰していっていると思います。ほしかったバイクが、前年モデルでは最低グレードの構成で30万前半ほどで買えたのに、2023では最低構成で65万ほどと聞いてびっくりです。(フレームや機材の価格上昇に加え、105 di2が最低モデルになった為)ホビーライダーの私の乗り方では、油圧ディスクはおろか電動化なんぞは一生不要なわけです。お金の無駄です。油圧はメンテも手間です。もちろん、コロナによるサプライチェーンへの影響や、日本の給料が上がりにくいこと、また円安のダメージもあるのはわかったうえで、なのですが...。このままリムブレーキは完全消滅し、105以上は、電動化も当たり前になるとお考えですか?また今後も値段が高騰し続け、厳しい状況が続くと思いますでしょうか?
(会社員 男性)
■栗村さんからの回答
ロードバイクや機材の高額化は、このスポーツの未来を変えつつあると思っています。
もちろん、日本の物価水準や円安問題、コロナ、戦争といった抗えない要因による値上げ幅も小さくないはずですが、それがすべてではないでしょう。僕自身、世界中のメーカーの意思をすべて理解できているわけではありません。価格を上げざるを得ないだけなのか、それとも戦略的な理由もあるのか。
誤解しないでほしいのですが、僕は機材の進歩を否定するわけではありません。今のロードバイクは、僕が選手だったころよりも素晴らしく高性能で、速く快適です。しかし、その進歩が、何か重要なことを置き去りにしてないか気になっています。
油圧ディスクブレーキやエアロ化、電動変速化、ワイヤレス化などが多くのユーザーのニーズを満たし、安全性や利便性を向上させ、皆を笑顔にしつつ新たなサイクリストを惹きつけていくなら僕は大賛成です。でも、多くの人がミドルグレードと認識してきた105がdi2を採用し、完成車価格が60万円を超えてしまう趣味を、果たしてどれだけの人が始められるでしょうか。あるいはすでにロードバイクを楽しんでいる人も、機材を新しくするだけでとんでもないお金がかかる趣味をこの後も続けられるでしょうか。世の中には楽しい趣味がたくさんあり、そのほとんどはロードバイクよりも安価に、しかも安全に楽しめるんです。
性能の向上とともに価格の底上げも続く世界のロードバイク
もちろん10万円台などエントリーモデルはありますが、メーカーもメディアも、大々的に取り上げるのは100万円を超えるような高額バイクが中心ですね。もし、僕が今の時代にロードバイクに出会っていたら、経済的な理由からロードレースに挑戦することを断念した気がします......。
まあ、ここまで書いてきたのは僕個人の考えにすぎません。でも、繰り返しになりますが、僕はメーカーがスポーツサイクルのマーケットを中長期的にどう考えているのか知りたいのです。
僕は、質問者さんのようなユーザーとメーカーが目指す方向性に乖離が生じはじめているように感じます。「これからはポンと50万、100万円出せる人を相手に利益率の高い商売をしよう」とメーカーが決めたなら、既存ユーザーに向けてそういうメッセージを発信する必要があると思うんです。でも、現状はズルズルと値上げを続けているだけですから、質問者さんのような不満や疑問が出てしまう。既存ユーザーが置き去りになっている感じです。
ですので、大変申し訳ないですが、質問者さんの疑問に対して僕自身も明確な回答ができないのが正直なところです。
メーカー側は、この先10年後、50年後にどのようなマーケットを作っていきたいのでしょうか。もちろん、彼らはビジネスとして取り組んでいるわけですから、お金にならないことは続けられません。短期的な利益の追求と中長期的なマーケットの形成という、異なる要素のバランスを取りながら、各メーカーは今後も試行錯誤を続けていくのはないでしょうか。
今回のご質問は、悩むメーカーにユーザーの声が届くひとつの機会になったかもしれません。ありがとうございます。
文:栗村 修・佐藤 喬