人気ランキング

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

コラム&ブログ一覧

サッカー フットサル コラム 2020年2月7日

Jリーグ新シーズンの判定基準。VAR導入を成功させるためにも基準の明確化が望まれる

後藤健生コラム by 後藤 健生
  • Line

Jリーグ新シーズンの開幕を間近に控えて、日本サッカー協会(JFA)審判委員会によるメディア向け説明会が設けられ、扇谷健司Jリーグ審判デベロップメントグループ・シニアマネジャーから新シーズンに向けての「判定基準(レフェリング・スタンダード)」の説明が行われた。

まず、最初に強調されたのが「コンタクトプレーの判断基準」で、ビデオ映像を使った説明があった(この映像は加盟各クラブで選手・監督向けの説明にも使用されたものだ)。

最初に見せられた映像は「これはファウルを取らない」といういくつかの事例だった。昨シーズンの試合で主審が笛を吹いてFKもしくはPKとなった場面の映像が流され、そこに「これはファウルは」という趣旨のテロップが付けられていた。

正当なコンタクトプレー(たとえば、正当なショルダーチャージ)であれば反則にならないのは当然だが、たとえ相手の体に手がかかって相手が倒れたとしても、自然な動きの中での手の動きであったり、ボールの位置とまったく関係のないところでのコンタクトであればファウルは取らずにプレーを流す。あるいは、手を懸けられたFWが簡単に倒れたりしたら(シミュレーションでなくても)、これも反則は取らないというのだ。

「これまでの判定基準が変わるものではない」ということも同時に強調されたが、それは競技規則が変更されていないのであれば審判委員会としてはそう言わざるを得ないのであって、最初に「これは今年はファウルを取らない」という趣旨の映像を見せたのだから、事実上「これまでよりもファウルは取らずにプレーを流しますよ」というメッセージなのだと解釈すべきであろう。

実際、この映像を使用して説明を受けたクラブからは、選手や指導者が「これからは多少のファウルでも笛は鳴らないようだ」と解釈しているという“噂”を耳にしたことがある。

  • Line

あわせて読みたい

J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題

J SPORTS IDの登録(無料)はこちら

ジャンル一覧

人気ランキング(オンデマンド番組)

J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!

サッカー フットサルの放送・配信ページへ