人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
ワールドカップ・アジア2次予選の初戦となる9月10日のミャンマー戦(およびキリンチャレンジカップのパラグアイ戦)に向けた日本代表のメンバーが発表された。
約1年前にA代表監督に就任した森保一監督は、2019年1月のアジアカップまでの準備期間が半年ほどしかなかったので、まず比較的メンバーを固定して戦うことでチーム作りを急ぎ、アジアカップでは準優勝という結果を残した。つまり、堂安律、南野拓実、中島翔哉の「三銃士」に大迫勇也が攻撃の主体となったチームだ。
しかし、アジアカップを終えると、森保監督はその後の親善試合で香川真司や岡崎慎司といったベテランも含めて、それまで呼んでいなかった選手を次々に招集していく。さらにA代表として参加したコパ・アメリカでも、海外組も国内組も含めて自由に選手を招集できないという状況を逆手にとって、U−22年代の若手中心のメンバーを集めて南米の強豪と戦った。
こうして、アジアカップ後の約半年間で代表候補選手のリストはどんどん膨らんで行った。いわゆる「ラージグループ」を作り上げてきたのだ。「U−22代表」として招集されたメンバーで戦ったトゥーロン国際組も含めて、森保監督が招集した選手は約70人ほどに達している。
もちろん、招集はしてみたものの十分な働きを示せず、すでにリストから外されたメンバーもいるだろうが、逆に未招集でもリストに入っている選手もいるはずだし、U−20代表の中にも“候補”はいるので、現状で「ラージグループ」はかなり大きな人数になっているはずだ。
だが、森保監督の最初の目標である東京オリンピック開幕まではすでに1年を切った。そして、オリンピックが終わればすぐにワールドカップ最終予選が始まる。つまり、膨れ上がった「ラージグループ」から候補選手を絞って2つの代表チームを作る作業がこれから始まるのだ。
だから、ワールドカップ2次予選では単にその時点での最強チームを招集すればいいというわけではないのだ。チーム作りの一環として、一つ一つの試合でどんな選手を招集して、どんなテストを行うのかということを見ていかなければならない。
J SPORTS フットボール公式Twitterをフォローしてフットボールの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!