人気ランキング
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
コラム&ブログ一覧
森保一監督が就任して以来、見事な3連勝を飾った日本代表チーム。コスタリカやパナマに勝った時点では、まだまだ半信半疑だったが、正直言ってウルグアイ戦の勝利、そして、その勝ち方にはびっくりした。世間で「新ビッグスリー」とか呼ばれているという南野拓実、中島翔哉、堂安律の2列目3人の若手の積極的なドリブルでの仕掛け、遠目からでもシュートを狙う姿勢、そして、そのシュートを正確に枠に飛ばす技術は実にすばらしい。
3戦連続ゴールの南野は、ウルグアイ戦でも前半にパスを受けてターンして前を向き、そのまま相手DFを置き去りにしてゴールを決めたのだが、この時の対面の相手はワールドクラスのDFであるディエゴ・ゴディン(アトレティコ・マドリード)だったのだ。たとえ、ウルグアイ代表あるいはゴディンが本調子でなかったとしても、その価値はきわめて大きい。
ウルグアイの名将、オスカル・ワシントン・タバレス監督は、移動の負担が大きかったこと、メンバーを切り替えたばかりで日本の方が完成度が高かったことなどを敗因として挙げていた。
しかし、ウルグアイもたしかに若返りの過程にあるかもしれないが、日本もロシア・ワールドカップの時のメンバーはほぼ半分で、若い選手が集まって3試合目だったわけで、「日本の方が完成度が高い」というのはタラレス監督の思い違いでしかない。また、「ウルグアイから12時間の時差がある長旅の影響」と言うが、ウルグアイの主力はほとんどがヨーロッパのクラブでプレーしており、日本の選手もほとんどがヨーロッパ帰りなのだから、移動距離は同じということになる。
J SPORTS フットボール公式Twitterをフォローしてフットボールの最新情報をチェック!
あわせて読みたい
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 1
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 0
-
サッカー フットサル コラム 1
J SPORTS IDを登録すれば、
すべての記事が読み放題
ジャンル一覧
J SPORTSで
サッカー フットサルを応援しよう!