輪生相談

メルマガ

お好きなジャンルのコラムや
ニュース、番組情報をお届け!

メルマガ一覧へ

最近のエントリー

カテゴリー

アーカイブ

2023/08

S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

このブログについて

プロフィール写真【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引き込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。 「栗村修の"輪"生相談」では、日頃のライドのお悩みからトレーニング方法、メンタル面の相談など、サイクリストからの様々な相談にお答えしております。栗村修に聞いてみたい、相談してみたいことを募集中。相談の投稿はこちらから。

2023年08月16日

【輪生相談】現在の学生レースの価値についてお伺いしたいです。学連で走るのと一般のレースで走るのでは、将来的な部分も含めてどちらが有益でしょうか?

  • Line

現在の学生レースの価値についてお伺いしたいです。学連で走るのと一般のレースで走るのでは、将来的な部分も含めてどちらが有益でしょうか?

(男性 大学生・短大生)

■栗村さんからの回答

栗村さん

日本には「○○連盟」と名の付く団体が複数あって非常にわかりにくい構造になっていますね。全体の統括団体はJCF(日本自転車競技連盟)ですが、そこに以下の団体が名を連ねています。

・47都道府県自転車競技連盟
・JPCA(プロ協会)
・実業団(社会人)
・学連(大学)
・高体連(高校)

基本的に日本で公式ロードレースを走るときは、上記いずれかの公認大会に参加することになりますが、今回のご質問を読み解く限り、恐らく「学連」or「一般(実業団)」という比較をされていると理解しました。その上でお答えしますね。

0814rinseisodan.jpg若いうちから世界を舞台に活躍するレムコ・エヴェネプール

まず「現在の学生レースの価値」という部分ですが、これは「学連登録している大学に籍を置く大学生選手(U23選手)だけが出場できるレースの価値」ということになるでしょうか。厳密には年齢や出場資格などにはもうちょっと幅があるのですが、今回はわかりやすくするために、このようにまとめました。

ご覧のように非常に限られた条件下でのレースなので、もし、年間を通して学連レース「しか」走らないのであれば、得られる経験値なども非常に限られたものになってしまうと思います。

そういった意味では、もし質問者さんが「選手として世界を目指す」のであれば、おそらく学連レースのみの活動では世界は近づいてこないでしょう。これは大学や、その部活の指導者の考え方に依存するので、断言はできないのですが。

一方、実業団レースについては、最高峰のJPTであれば、様々な年齢層の選手やグランツールを走った経験を持つ選手などとも一緒にレースを走ることができます。もちろん、世界に近づけるかどうかはまた別の話ですが......。

しかし、実際には学連登録をしている選手も大学チームとして2クラスのUCIレースには出場できますし、全日本選手権をはじめ、学連選手がエントリーできる公認大会はいくつかあります。また、近年は学連登録選手が国内のコンチネンタルチームに籍を置き、国内外の1クラス以上のUCIレースを走る事例も増えてきています。

さらに、学連チームは実業団にチーム登録することも可能なので、やり方次第では学連選手の方がいいとこ取りでより多くのレースを走れる環境を手にできる可能性があります。

一方、学連チームはインカレを至上目標にしている風潮がありますし、大学によっては実業団を走ることを禁じているケースもありますから、大学や指導者の方針をしっかりチェックしないと、クローズされた世界である学連レースのみに若い時間を費やしてしまう恐れがあります。

ただし、日本では「大学生」や「大卒」という肩書きが生み出す社会的メリットはまだまだ小さくないので、質問者さんの人生設計次第ではメリット・デメリットの内容も変化してきます。質問者さんのいう「将来」が一般的な社会人としての将来なら、学連レースだけ走るのも決して悪くありません。日本国内での就職活動では、「UCIレース入賞」よりも「インカレ入賞」の方が受け入れられやすかったりもします。

まとめると、学連のレースだけを見る場合、限られた条件下の選手しか走っていないため、レースとしてはレベルや内容が限定されやすい。ただし、学連登録をしてもうまく環境を選べば、むしろ出場レースの選択肢を増やせる可能性がある、といった感じになります。

いずれにしても、日本国内の複雑な団体構造が様々な弊害を生み出しているのは間違いないので、大変ではありますが少しでもはやく「構造改革」による一元化と最適化に着手なしないといけません。

文:栗村 修・佐藤 喬

※栗村さんにあなたの自転車に関する悩みを相談してみませんか?
ご質問の投稿はこちら


  • Line