最近のエントリー
カテゴリー
アーカイブ
このブログについて
【栗村修】
一般財団法人日本自転車普及協会
1971年神奈川県生まれ
中学生のときにTVで観たツール・ド・フランスに魅せられロードレースの世界へ。17歳で高校を中退し本場フランスへロードレース留学。その後ヨーロッパのプロチームと契約するなど29歳で現役を引退するまで内外で活躍した。引退後は国内プロチームの監督を務める一方でJ SPORTSサイクルロードレース解説者としても精力的に活動。豊富な経験を生かしたユニークな解説で多くの人たちをロードレースの世界に引きずり込む。現在は国内最大規模のステージレース「ツアー・オブ・ジャパン」の組織委員会委員長としてレース運営の仕事に就いている。
本日は、子供向け自転車教室のカリスマ「ブラッキー中島氏」に目黒までお越しいただき、「子どもたちへの自転車教育で社会の未来が変わる!」と題して、「第12回TOJキッズウィーラースクール指導者講習会(平成30年度 第6回自転車セミナー事業)」を開催いたしました。
自転車の本場ベルギーを中心としたヨーロッパの自転車教育を基盤に、10年以上に亘って日本国内で自転車教育の現場に携わってきたブラッキー中島氏が、未来の社会を変える自転車の力について熱く語りました。
一般的に自転車教室というと、単に子どもたちへ自転車の乗り方などを教える場だと考えがちですが、実は個人レベルで社会全体を変えるきっかけを作り出せる、大きな可能性を持った取り組みなのです。
また、社会だけでなく、例えば、スポーツサイクルの選手育成についても、日本国内で醸成したウィーラースクールの考え方などが、一定の時間を経て大きな力となっていくのは間違いありません。
ブラッキー中島氏が、ウィーラースクール開催メリットを語る時につかうワードの中に「自転車年金」という表現があります。
この言葉の意味は以下の内容になります。
「子供の頃から自転車の乗り方を通じた交通社会への正しい関わり方を身につけていくことで、将来、かれらが成長した時に、ドライバーとして、サイクリストとして、そして、歩行者としても、しっかりとマナーを守れる人材になる」という概念です。
まるで年金のように、コツコツと貯めて(教えて)いくことで、それらがいつか「成熟した交通社会」として自分たちに返ってくるというものです。
なるほどなあ、という感じがします。
子どもたちへの教育というのは、本当の意味で形になるまでには、ある一定の時間が必要となります。
つい、短期的な時間軸で物事を考えてしまいがちだったりしますが、ブラッキー中島氏の活動の本質を参考とし、「自転車年金」的な発想でいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。